常経[語句情報] »
常経
「常経〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
常経の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
生滅遷流《せいめつせんりゅう》して、刹那も住《じゅう》すと申す事はない。されば無
常経《むじょうきょう》にも『|未曾有一事不被無常呑《いまだかつていちじのむじょう....
「泥濘」より 著者:梶井基次郎
後の状態は果してわるかった。自分はぼんやりしてしまっていた。その不活溌な状態は平
常経験するそれ以上にどこか変なところのある状態だった。花が枯れて水が腐ってしまっ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
なわちそよ吹く風で)を考えると、そういう装飾めいた陳述をした原因が、あるいは、日
常経験している感覚から発しているのではないかと疑われてくるだろう。それを僕は、あ....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
たのだろう。 彼女は、草原の熱風に吹きさらされる骨を思い、座間の怪奇を絶した異
常経験には、一滴も、流さなかった涙をすうと滴らした。 それから、ドドの血がつい....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
連想あるいは共鳴といったような現象がしばしばある。これはわれわれ連句するものの日
常経験するところである。全く無意識に前句または前々句等の口調が出て来たがるので当....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
凡ての人が経験的に客観界の実在を信じるのが常識になっているが、リードは単にこの日
常経験の根拠を、人間の心に予め横たわる内的直観に求めたに過ぎなかったのである。
....
「現代唯物論講話」より 著者:戸坂潤
に際しては著しく有力だというこの関係は、M・プランクなどが世界像という概念を、日
常経験的な世界の観念(それがやがて世界観となるのだが)から峻別する動機にもなって....
「辞典」より 著者:戸坂潤
われる。と云う意味は、理論的説明を仮託するものとして、多くの場合我々は、人間が日
常経験しつつある所の影像 Bild を用いるものであり、特に視覚に訴える像を選ぶ....
「待つ者」より 著者:豊島与志雄
された、その断面が浮んでくる。主人公を徒らに待ちわびている餉台や臥床は、人生の日
常経路の中断面の相貌なのだ。そして暗い部分のなかに、他のさまざまなことが溺れこむ....
「幻覚記」より 著者:豊島与志雄
は「レ・ミゼラブル」の中に、人は屡々高声に物を考えると書いている。それは誰でも日
常経験することである。吾々が物を考えるのは言葉によってであって、その言葉が、或は....
「魔都」より 著者:久生十蘭
外務大臣の方へ振向き、
「この上、そういう騒ぎになったらもう防ぎ切れん。いささか
常経に反するが、どうか君の方も協力してくれたまえ」
外務大臣は忌々しそうな面持....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
とりになると、感覚的に心理的に飛躍して行く面白さが急に発揮されるのは、私たちが日
常経験している通りである。 谷崎氏の「細雪」は大阪弁の美しさを文学に再現したと....
「妖怪学」より 著者:井上円了
葬祭に関したる夢 五種 この表について考うるに、平
常経験したること、および近く経験したること、その他、平常心頭にかけたることは、夢....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
の習慣連想の規則による。すなわち、音楽を聴かんと思えば自然に耳を傾くるは、その平
常経験の際、音楽の思想と聴官の作用との間に連合を生じて、音楽を思えばただちにその....
「神代史の研究法」より 著者:津田左右吉
の至である。これは何故であろうか。 他でもない。神代の巻の種々の物語に我々の日
常経験とは適合しない不合理な話が多いからである。この不合理な物語を強いて合理的に....