常緑[語句情報] » 常緑

「常緑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常緑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
にここに杉の秀《ほ》並みの間へ想像されるようになる。溪側にはまた樫や椎《しい》の常緑樹に交じって一本の落葉樹が裸の枝に朱色の実を垂れて立っていた。その色は昼間は....
ある宇宙塵の秘密」より 著者:海野十三
である。そのうえで、私の苦しい気持は、はじめてほがらかになることだろう。 私は常緑地帯を歩きつづけながら、その暗い葉隠れのすきまからキラキラする星座をあおいで....
爬虫館事件」より 著者:海野十三
かな場所だった。彼はそこまで行くと、園内の賑かさを背後にして、塗りつぶしたような常緑樹の繁みに対して腰を下した。 「ああ、何もかも無くなった!」 帆村は一本の....
蠅男」より 著者:海野十三
くカラリと晴れあがり、そして暖くてまるで春のようであった。冬の最中とはいえ真青に常緑樹の繁った山々、それから磧の白い砂、ぬくぬくとした日ざし――帆村はすっかりい....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
々調べた結果、学名は日本産|大茴香、普通に莽草又はハナシバなぞと呼ばれる木蘭科の常緑小喬木の果実であってな。シキミン酸と呼ぶ有毒成分を持っているんだ。シキミン酸....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
るように、新しい感情を起こすためのものであった。この庭径を踏んだことのある人は、常緑樹の薄明に、下には松葉の散りしくところを、調和ある不ぞろいな庭石の上を渡って....
軽井沢」より 著者:寺田寅彦
い科学はまだ幼稚なものである。 グリーンホテルからの眺望には独特なものがある。常緑樹林におおわれた、なだらかなすそ野の果ての遠いかなたの田野の向こうには、さし....
芝刈り」より 著者:寺田寅彦
代わりに安価な八つ手や丁子のようなものを垣根のすそに植え、それを遠い地平線を限る常緑樹林の代用として冬枯れの荒涼を緩和するほかはなかった。しあわせに近所じゅうい....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
されば駿河湾の暖流|駛しるところに近い浅間神社のほとり、※や、榊や、藪肉桂などの常緑|濶葉樹が繁茂する暖地から、山頂近くチズゴケやハナゴケなど、寒帯の子供なる苔....
木犀の香」より 著者:薄田泣菫
境の板塀越しに一わたり見えるかぎりの近処の植込を覗いてみた。だが、木犀らしい硬い常緑の葉の繁みはどこにも見られなかつた。この木の花が白く黄いろく咲き盛つた頃には....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
。このあたりは来る時に月明で見たのかも知れない。隧道をくぐると落葉樹林でその間に常緑樹も交っている。落葉樹は未だ微かな芽を吹いているに過ぎない。汽車がイムメンヂ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
たので帰京途上、備後鞆の浦を過ぎて詠んだ三首中の一首である。「室の木」は松杉科の常緑喬木、杜松(榁)であろう。当時鞆の浦には榁の大樹があって人目を引いたものと見....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
、私は少しも思ってもみなかった。 それから、あの樫のような樹――鮮色樫あるいは常緑樫という名だということを後になって聞いた――の長く続いた茂みのところへやって....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
本流は殆ど急湍の連続である。彼に水成岩の美があれば、此に花崗岩片麻岩の美がある。常緑の針葉樹林が大井川峡谷の誇りであるならば、四時不断の雪渓は黒部川峡谷の誇りで....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
れて神田川となり、末は潤川に注いでいる。水面からは霧が白く立ち昇って、掩いかかる常緑の闊葉樹の間に消えて行く、そこからは頻に鳴く鶯の声が洩れ聞えた。 少憩して....