常緑樹[語句情報] »
常緑樹
「常緑樹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
常緑樹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
にここに杉の秀《ほ》並みの間へ想像されるようになる。溪側にはまた樫や椎《しい》の
常緑樹に交じって一本の落葉樹が裸の枝に朱色の実を垂れて立っていた。その色は昼間は....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
かな場所だった。彼はそこまで行くと、園内の賑かさを背後にして、塗りつぶしたような
常緑樹の繁みに対して腰を下した。 「ああ、何もかも無くなった!」 帆村は一本の....
「蠅男」より 著者:海野十三
くカラリと晴れあがり、そして暖くてまるで春のようであった。冬の最中とはいえ真青に
常緑樹の繁った山々、それから磧の白い砂、ぬくぬくとした日ざし――帆村はすっかりい....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
るように、新しい感情を起こすためのものであった。この庭径を踏んだことのある人は、
常緑樹の薄明に、下には松葉の散りしくところを、調和ある不ぞろいな庭石の上を渡って....
「軽井沢」より 著者:寺田寅彦
い科学はまだ幼稚なものである。 グリーンホテルからの眺望には独特なものがある。
常緑樹林におおわれた、なだらかなすそ野の果ての遠いかなたの田野の向こうには、さし....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
八十度を指した。
落葉木が悉皆若葉から青葉になった処で、樫、松、杉、樅、椎等の
常緑樹や竹の類が、日に/\古葉を落しては若々しい若葉をつけ出した。此頃は毎日|掃....
「心の河」より 著者:宮本百合子
一 庭には、檜葉だの、あすなろう、青木、槇、
常緑樹ばかり繁茂しているので、初夏の烈しい日光がさすと、天井の低い八畳の部屋は、....
「芝刈り」より 著者:寺田寅彦
代わりに安価な八つ手や丁子のようなものを垣根のすそに植え、それを遠い地平線を限る
常緑樹林の代用として冬枯れの荒涼を緩和するほかはなかった。しあわせに近所じゅうい....
「日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
ンと考えられなくもない。西洋でも花瓶に花卉を盛りバルコンにゼラニウムを並べ食堂に
常緑樹を置くが、しかし、それは主として色のマッスとしてであり、あるいは天然の香水....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
。このあたりは来る時に月明で見たのかも知れない。隧道をくぐると落葉樹林でその間に
常緑樹も交っている。落葉樹は未だ微かな芽を吹いているに過ぎない。汽車がイムメンヂ....
「秋の気魄」より 著者:豊島与志雄
林中の小径を辿る時、人は最も深く秋を感ずる。 何処からともなく流れ来る微風に、
常緑樹の病葉や落葉樹の紅葉は、何等の努力もなく如何にも自然に、梢から地上へと舞い....
「「自然」」より 著者:豊島与志雄
くてこの崖地、僅かの坪数ながら、自然の風趣に富む。 庭先に椎の古木がある。この
常緑樹は、他の落葉樹と異って、晩春初夏の頃、盛んに古葉を散らし、余剰の花を降らせ....
「樹を愛する心」より 著者:豊島与志雄
た彼女だった。 今私は別の家に住んでいる。今度の家敷には種々の大きな木がある。
常緑樹もあれば落葉樹もある。私は始終それらを眺めている。そして、樹を愛する心が次....
「無法者」より 著者:豊島与志雄
硝子戸には明るい斜陽が射していた。だが、庭の芝生は霜枯れ、その向うの植込みには、
常緑樹の葉が黒々と静まり返っていた。 長い縁側をちょっと折れ曲った広縁の片隅の....
「怒りの虫」より 著者:豊島与志雄
った。 春の家は、戦災から復興したばかりのわりに閑静な一廓にあった。山茶花科の
常緑樹を主として植え込み、空池をあしらった庭、その一部を袖垣で仕切って、濡れ縁を....