常道[語句情報] »
常道
「常道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
常道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ない。私はかかる現象の出現をも十分に許すことが出来る。然しそれは決して性的任務の
常道ではない。だから私が男女関係の或る狂いといったのは、男女が分担すべき生殖現象....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
も、地を洗って見れば決して魔法のごとく不可思議なものでなく、素直で当り前な作歌の
常道を踏んでいるのに他ならぬという、その最も積極的な例を示すためにいきおいそうい....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
ならず抜け道が現れて、裏口繁昌、表口よりもワリがよくて禁令大歓迎というのが乱世の
常道だ。アル・カポネや蜂須賀小六大成功の巻となる。これが今日では常識であるが、は....
「握った手」より 著者:坂口安吾
たのはマチガイだったか。革命、真剣勝負という自分の一存にこだわりすぎて、心理学の
常道を逸脱したウラミがあるかも知れない」と彼ははじめて気がついた。剣術の決闘だか....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
明らかの事実です。ハッと切込んだ一転瞬に、ヒラリと体を変化させて、居所を眩すのが
常道で、その
常道の隙を狙って、逆に其方へ飛び込んで行くのが、忍術の奇道なのでござ....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
持論の方へ、話の筋を向けだした。 「日本は神国、帝は現人神、天皇様御親政が我国の
常道、中頃武家が政権を取ったは、覇道にして変則であるが、帝より政治をお預かりし、....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
。しかるに相手は動かない。凝然として同じ位置に、同じ姿勢で突ったっていた。これが
常道の剣道なら、一方が進めば一方が退き、さらに盛り返し押し返すか、出合い頭を打っ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
? それでは、自分勝手ばかりで他人の迷惑など吾れ関せずのアプレゲール流こそ処世の
常道の世の中となるではありませんか。それで法的に打つ手がないということは、凡そ締....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
のではなく、陳腐にすぎるぐらいであるが、とにかく一応利巧でなければ、人間や人間の
常道は分らんです。こういう人は、自分で気がつくまでは、何を云われてもダメなものさ....
「書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
、ただ糸かがりをし、簡単な上被で之を覆い、綴じ放しの截ち切らず、即ちアンカットが
常道である。時にしゃれて、又は特に形を特別なものにするためには截たれるが、三方折....
「春」より 著者:岡本かの子
緒に棲むうち、いつか加奈子を姉のように慕い馴れた。気の違って居る者に人生の順序や
常道を言った処で始まらない。加奈子は二年程前から子の無い善良な夫との二人暮しへ、....
「明暗」より 著者:岡本かの子
純な道のように考えていた自分を振り返って恥じる日があった。誰もがいつの間にか行く
常道、その平凡こそなまじ一個人の計いより何程かまさった真理を包含しているものなの....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
にしくはない。しかしながらそれでも結局は例の運符天符……そこに落ちつくのが百姓の
常道で、まず曲りなりにでも月日が過ごせれば、それで文句は言えなかった。 家のこ....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
味があまりに多かった。画一平板な習俗を懸命に追うてただすら他人の批評に気をかねる
常道の人々からは、とかく嶮峻な隘路を好んでたどるものと危ぶまれ、生まれ持った直情....
「古事記」より 著者:太安万侶
・伊余《いよ》の國の造・科野《しなの》の國の造・道の奧の石城《いわき》の國の造・
常道《ひたち》の仲の國の造・長狹《ながさ》の國の造・伊勢の船木《ふなき》の直・尾....