»
幅
「幅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ずり》を貼《は》った屏風《びょうぶ》と床にかけた紅楓黄菊《こうふうこうぎく》の双
幅とのほかに、装飾らしい装飾は一つもない。壁に沿うては、五十に余る本箱が、ただ古....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
、『何しろいくら開化したと云った所で、まだ日本では妾《めかけ》と云うものが公然と
幅を利《き》かせているのだから。』と、よく哂《わら》ってはいたものなのです。です....
「河童」より 著者:芥川竜之介
紙をとり上げました。僕らは皆|頸《くび》をのばし、(もっとも僕だけは例外です。)
幅の広いマッグの肩越しに一枚の紙をのぞきこみました。
「いざ、立ちてゆかん。娑....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
ない。と思うとまた人を待つように、碧玉の簫《しょう》などもかかっている。壁には四
幅《しふく》の金花箋《きんかせん》を貼って、その上に詩が題してある。詩体はどうも....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
心《いごころ》の好《よ》い空気をつくっていた。
玄象道人は頭を剃《そ》った、恰
幅《かっぷく》の好《い》い老人だった。が、金歯《きんば》を嵌《は》めていたり、巻....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
夏目先生は書の
幅《ふく》を見ると、独り語《ごと》のように「旭窓《きょくそう》だね」と云った。落....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
じり桟橋へ近づいて行った。同時に又|蒼《あお》い湘江《しょうこう》の水もじりじり
幅を縮めて行った。すると薄汚い支那人が一人、提籃《ていらん》か何かをぶら下げたな....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
度に鋭く鼻の孔の中へ送りこんだ。そうしてそれと共に、眩《まばゆ》く日を反射した、
幅の広い向うの軍刀が、頭の真上へ来て、くるりと大きな輪を描いた。――と思った時、....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
若葉におおわれた、黒塀《くろべい》の多い横網の小路《こうじ》をぬけると、すぐあの
幅の広い川筋の見渡される、百本杭《ひゃっぽんぐい》の河岸《かし》へ出るのである。....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
後に残して、音のした方へ出かけて行った。生垣《いけがき》を一つ大廻りに廻ると、路
幅の狭い往来へ出る、――そこに彼よりも大きな子供が弟らしい二人と一しょに、空気銃....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
。同じ病的な酷薄さに色づけられているような心もちがする。描写は殆谷崎潤一郎氏の大
幅な所を思わせる程達者だ。何でも平押しにぐいぐい押しつけて行く所がある。尤もその....
「初雪」より 著者:秋田滋
れたのは、四年前のことである。良人というのは、鬚の濃い、顔色のつやつやとした、肩
幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気な質で、見るからに逞....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、十三の年に小学校の助教となれり。父の名誉、伯父の面目、予のためには三条の町の町
幅も狭きようにて、この所ばかりか近郷の褒め草。ある時、県令学校を巡廻あり。予が講....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
作用が起るかを予期しておったかは明かでない。ただ手帳には、 「長さ二十四インチ、
幅一インチ、深さ一インチ半のガラス函を取り、この内に電解質の液体を入れ、電気分解....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
雲間にうかび、 雲はたえず夏空に照りはえていた。 ――倦怠の城 ハドソン河の河
幅がひろがり、むかしオランダ人の航海者がタッパン・ジーと名づけていたところでは、....