幅が利く[語句情報] » 幅が利く

「幅が利く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

幅が利くの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
「佐野の家をぶっ潰して唯ぼんやり江戸へ出て来たじゃあ、吉原へ面《つら》を出しても幅が利くめえから、なんとかこっちの身分を立てて、さて今度はこういうことにしたと、....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
握っていて、地方有志の宴会にでも出ると、井筒屋の女将お貞婆さんと言えば、なかなか幅が利く代り、家にいては、主人夫婦を呼び棄てにして、少しでもその意地の悪い心に落....
」より 著者:徳田秋声
よ。更けて困る困ると言っちゃ、自分でも気にしているの。それに私もっと、あの社会で幅が利くんだと思っていたら、からきし駄目なのよ。以前世話したものが、皆な寄りつか....
焦点を合せる」より 著者:夢野久作
時に又、頭が又シイーンとしちゃったね。明治四十年頃の百両といったら大したもんだ。幅が利くにも何にもドエライ出世だ。おまけに若い機関長のレコード破りというのが評判....
古狢」より 著者:泉鏡花
も家業柄――家業は、土地の東の廓で――近頃は酒場か、カフェーの経営だと、話すのに幅が利くが、困った事にはお茶屋、いわゆるおん待合だから、ちと申憎い、が、仕方がな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は思いました。 そうして、自分よりも年が若いし、神尾よりもまた若い駒井能登守の幅が利くのかと思うと憎らしくなりました。なんとかしてやりたいという気になりました....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
も人間も、 我物になると思っていなさるのだろう。 ところで、どこで誰が誉められて幅が利くのでも、 己はすぐに癪に障ってならないのだ。 なんでも低い奴を持ち上げて....