»
幇
「幇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
はついに、無辜《むこ》の人を殺しました。そうして閣下自身も、その悪《にく》む可き
幇助者《ほうじょしゃ》の一人になられたのでございます。
私は今日《こんにち》限....
「星座」より 著者:有島武郎
確実にこの地面の上から、この……地面の上から一掃《いっそう》され……」
「ばか!
幇間《ほうかん》じみた真似をするない」
西山は呶鳴《どな》らないではいられなか....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
きまっている。わけて真佐子のような天女型の女性とは等匹できまい。交際えば悪びれた
幇間になるか、威丈高な虚勢を張るか、どっちか二つにきまっている。瘠我慢をしても僻....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
郎の道楽であって、士人の風上にも置くまじきものと思われていた故、小説戯曲の作者は
幇間遊芸人と同列に見られていた。勧善懲悪の旧|旗幟を撞砕した坪内氏の大斧は小説其....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
貸座敷の御主人なんでございます。」 「貸座敷――女郎屋の亭主かい。おともはざっと
幇間だな。」 「あ、当りました、旦那。」 と言ったが、軽く膝で手を拍って、 「....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
もと洋服のさい取を萎して、あざとい碁会所をやっていた――金六、ちゃら金という、野
幇間のような兀のちょいちょい顔を出すのが、ご新姐、ご新姐という、それがつい、口癖....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
て見しょう、日中に時鳥を聞くんだ、という触込みで、天王寺へ練込みましたさ、貴方。
幇間が先へ廻って、あの五重の塔の天辺へ上って、わなわな震えながら雲雀笛をピイ、は....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
。……当日は伺候の芸者大勢がいずれも売出しの白粉の銘、仙牡丹に因んだ趣向をした。
幇間なかまは、大尽客を、獅子に擬え、黒牡丹と題して、金の角の縫いぐるみの牛になっ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
文の序文を書き漢詩の像讃をした見識であったから、昔を忘れたのは余り褒められないが
幇間芸人に伍する作者の仲間入りを屑しとしなかったのは万更無理はなかった。馬琴に限....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
返ったばかりの名木の車輪桜が、影の映るまで満開です。おかしい事には、芸妓、舞妓、
幇間まじり、きらびやかな取巻きで、洋服の紳士が、桜を一枝――あれは、あの枝は折ら....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
間物屋は朝から来る、朋輩は落籍のがある、内証では小児が死ぬ、書記の内へ水がつく、
幇間がはな会をやる、相撲が近所で興行する、それ目録だわ、つかいものだ、見舞だと、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
脇指、」……は無法である。けだし首尾の松の下だけの英雄で、初めから、一人供をした
幇間が慌てて留めるのは知れている。なぜにその手を取って引上げて見なかったろう。も....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
て、 「それじゃアYが夫人の逢曳のお使いでもしたんですか?」というと、 「そんな
幇助罪ならマダ軽いが、不品行の対手の本人なんだ。」 「えッ?」と私はまるで狐に魅....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
が、それ以外に何時かは俗吏の圏内を脱して自由の天地に※翔しようとする予ての志望が
幇助っていた。本と本と二葉亭は軍事であれ外交であれ、左に右く何であろうとも東亜の....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ましい)。 資産家特に成金を寄附金の強制から解放し、彼らの全力を発明家の発見と
幇助に尽さしめる。国家の機関は発明の価値を判断して発明者には奨励金を与え、その援....