幕の内[語句情報] » 幕の内

「幕の内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

幕の内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
ますから、だん/\承って見ますると、菅原|家《け》から系図を引いて正しいもので、幕の内と称《とな》えるは、お大名がお軍《いくさ》の時、角力取を連れて入らしって旗....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
晩用いでもしているか、古九谷焼きの一式そろった酒の道具です。それから、台の物は、幕の内なぞというようなやぼなものではない。小笠原豊前守《おがさわらぶぜんのかみ》....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
やみと山門にこういう額は上げられねえんだ。相撲《すもう》の番付にしたら、りっぱな幕の内もまず前頭《まえがしら》五枚めあたりよ。これからもあることだからね、知恵は....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
怪談が挟まる中へ、木皿に割箸をざっくり揃えて、夜通しのその用意が、こうした連中に幕の内でもあるまい、と階下で気を着けたか茶飯の結びに、はんぺんと菜のひたし。……....
間諜座事件」より 著者:海野十三
、第一景。一座を率いる丸木花作と鴨川布助とが散々観客を笑わせて置いて、定紋うった幕の内へ入った。 いよいよ第二景。紅黄世子かどうか判ろうという機会が来たのだ。....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ピロカルピン――つまりその前提としてだ。まず、壁を抜き床を透かしてまで、僕等の帷幕の内容を知り得る方法がなけりゃならん訳だ。ああ、実に恐ろしいことじゃないか。先....
四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
先なしさ。 ふッと眼が覚めると、薄暗い空に星影が隠々と見える。はてな、これは天幕の内ではない、何で俺は此様な処へ出て来たのかと身動をしてみると、足の痛さは骨に....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
祭る供物に似て、非ず、旱魃の鬼一口の犠牲である。 ヒイと声を揚げて弟子が二人、幕の内で、手放しにわっと泣いた。 赤ら顔の大入道の、首抜きの浴衣の尻を、七のず....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
った。 また左様な作品が相当多く集まったことも事実である。しかしながらわれわれ幕の内から覗いているものにとっては、それら近代性や尖端的なものは二科としては今さ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
た、真暗、」 と仰向けに、空を視る、と仕掛けがあったか、頭の上のその板塀|越、幕の内か潜らして、両方を竹で張った、真黒な布の一張、筵の上へ、ふわりと投げて颯と....
山吹」より 著者:泉鏡花
先に、番傘をかざして、揚幕へ。――) 画家 (佇み立つ。――間。――人形使の声揚幕の内より響く。) ――南無大師遍照金剛―― 夫人の声も、またきこゆ。 ――南無....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
かんがえて見ると、まず餅菓子のようなものが出た。それから口取物に酒が出た。午飯は幕の内の弁当であった。午後になってから鮨を持って来た。ゆう飯は茶屋へ行って、うま....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
険しくて隙取れ、一時間ばかりかかった。昨日で辟易した幔幕、またぞろ行く手を遮る、幕の内連が御幕の内にいるのは当然だ、と負け惜みをいいつつ、右に折れ、巉岩にて築き....
活人形」より 著者:泉鏡花
。「無法を働く悪人|等、天の御罰を知らないか。そういう婚姻は決してなりません。」幕の内なる泰助さえ、この声を怪しみぬ。前にも既に説うごとく、この人形は亡き母とし....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
であった。 麦酒にウイスキー、キャラメル。 まことに赤いシトロンと草の緑は天幕の内部を明るくする。 私は麦酒を技いて貰ったが、凄まじい強雨と荒海の潮鳴りと....