幕下[語句情報] »
幕下
「幕下〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幕下の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
きわめた関取連中は、大仏さんの落とし子みたいな者ばかりでしたから、したがってその
幕下に位する者どもも、番付面でこそは虫めがね組の取り的連中でありましたが、同じ取....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
録帳によりますと、なんとも愉快千万なことには、この十四番てがらから、新しく右門の
幕下にすばらしい快男児がいまひとりはせ加わりまして、おなじみの人気わき役おしゃべ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
1 ――前章の化け右門事件で、名人右門の
幕下に、新しく善光寺|辰《たつ》なる配下が一枚わき役として加わり、名人、伝六、善....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「そりゃ、いざとなりゃ、教育界に名望のある道学者先生の叔父もあるし、また父様の
幕下で、現下その筋の顕職にある人物も居るんだから、立派に遣ってくれるんだけれど、....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
、しかもかなり目にあまるほどの振舞いが見えてきた。またそれだけに彼の門を叩きその
幕下に馳せ参ずる者も増加し、その方面では凄い信望があるという人物だった。そのよう....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
かった。天統の末年に、彼は官命によって、河の堤を築くことになったが、その工事中、
幕下のものに昔話をして、彼は涙をながした。 「ことしは約束の十年目に相当する。ど....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
せしめむ為に、仁田四郎忠常主従六人を入れらる。忠常御剣を賜はり、人穴に入る、今日
幕下に帰参せずに畢んぬ。(中略)巳の刻に、仁田四郎忠常、人穴より出でて帰参す、往....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
るまでもなかったとかいう。……天麸羅のあとで、ヒレの大切れのすき焼は、なかなか、
幕下でも、前頭でも、番附か逸話に名の出るほどの人物でなくてはあしらい兼ねる。素通....
「道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
ことがなかったのだ。(つくばいたるままにあたりを見廻して)ほんとに赤く、(すでに
幕下り始む)見ているうちにだんだん赤くなって行く――
幕下りて鐘楼の欄を覆わんと....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
。昔は関脇ぐらいまでとり、未来の大横綱などといわれた人が、十両へ落ち、あげくには
幕下、遂には三段目あたりへ落ちて、大きな身体でまたコロコロ負かされている。芸術の....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
握ったなら、如水ぐらいには成れようも知れぬ。よいよい其方の言葉に従い、其奴捕えて
幕下として細作なんどに使うとしょうぞ」 斯うして翌日から諸方に向かって不敵の術....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
五百七十六年のこと。この年チチアンは九十九歳の高齢をもて歿せるなり。 ゴブランの
幕下りている。プロセニウムにはボエックリンの半身像円柱の上に立つ。その基底には草....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
ックリそのままに踏襲したので、里見の天海たる丶大や防禦使の大角まで引っ張り出して
幕下でも勤まる端役を振り当てた下ごしらえは大掛りだが、肝腎の合戦は音音が仁田山晋....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
思って同情を表して居りました。
そこに晒されて居る人達は皆ノルプー・チェリンの
幕下の者で、既にその事に関係あるポン教のラマで死刑に処せられた者が十六人、その外....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
理はありません。新しい濁酒を入れるには、古い革嚢を早くあけたいのですから。
(
幕下る。)
闇の女フォルキアス舞台の前端にて、巨人の如き姿をなして立ち上がり、....