幕政[語句情報] »
幕政
「幕政〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幕政の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
「公使館を焼き払い、外人を害めて、国難を招くがごとき浪藉を働くとは何ごとかっ。
幕政に不満があらばこの安藤を斬れっ。この対馬を屠れっ。それにてもなお憤りが納まら....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
それぞれの立場にあり、領地の事情をも異にしていたが、時代の趨勢に着眼して早くから
幕政改革の意見を抱いたことは似ていた。その就職以前から幕府に対して同情と理解とを....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ある。 しかし、あの制度の廃止は文久の改革の結果だ。あれは時代の趨勢に着眼して
幕政改革の意見を抱いた諸国の大名や識者なぞの間に早くから考えられて来たことだ。も....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
里の猟くらの惨虐は募る一方でござった――。」 「ふうむ、中良井の髯の塵を払って、
幕政の面々、出羽の無道に眼を瞑《つぶ》っておったわけか。」 山奥に住む無力の民....
「元禄十三年」より 著者:林不忘
おくるほうだが、うけとるほうも受け取るほうだ、と美濃守は、弛緩《しかん》しかけた
幕政のあらわれの一つのように思えて、憂憤《ゆうふん》を禁じえなかった。 個人的....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
も武蔵、相模方面の活動期になっていたのに偶然に遭遇したためであるか。その鎌倉には
幕政時代の終りごろまで百四五十回の地震があって、骨肉|相食んだ鎌倉史の背景となっ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「土佐の国の国論というものは一種不可思議だよ、志は王政の復古にあらず、さりとて
幕政の現状維持でもない、どのみち、天下は一大改革をせにゃならんということは心得て....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て旧態を存しているのだからノー」 七十五 かように天下有事、
幕政維持か、王政復古かの瀬戸際――それに外国の難題が、攘夷《じょうい》か開国かで....
「学問の独立」より 著者:福沢諭吉
いえる林家及びその他の儒流、なお上りて徳川の初代にありては天海僧正の如き、かつて
幕政に関せずして、かえって時として大いに政機を助けたるは、決して偶然に非ざるなり....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
うち、予|今朝の時事新報に出たる瘠我慢の説に対する評論についてと題する一篇に、旧
幕政府の内情を詳記したるは、いずれ先生の御話に拠りたるものなるべし、先生には能く....
「ハイカラ考」より 著者:木村荘八
シック」「ハイカラ」。元をただせば、これはいずれも同意語で、僕の考えでは、遡れば
幕政の頃の「イキ」というに連なる、年代譲りの言葉――言葉であると同時にその世相風....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
かなり。安永より天明《てんめい》末年あたかも白河楽翁公《しらかわらくおうこう》の
幕政改革の当時に至るまでおよそ二十年間は蜀山人の戯作《げさく》界に活動せし時にし....
「新撰組」より 著者:服部之総
素性は何とあろうか。 文久二年の春の伏見《ふしみ》寺田屋《てらだや》騒動、夏の
幕政改革、秋の再勅使東下――その結果将軍家は攘夷期限奉答のため上洛することとなり....
「尊攘戦略史」より 著者:服部之総
ら国学派尊王論に由来しないで、水戸|斉昭《なりあき》に主唱された。 ゆくすえの
幕政倒壊を見越して、その場合にも一門だけは残るようにとの東照神君の神謀から水戸だ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
つ、幕府の一執権職としてこれ程のことをしているのであった。これは九条・西園寺の親
幕政策がことをここに至らせたというよりは、中世封建の勢力が、そこまで伸びていたの....