幕末[語句情報] » 幕末

「幕末〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

幕末の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「本来ならば主人にも何かの咎めもある筈ですが、もともと悪気でした事でも無し、殊に幕末多事の際で、幕府も譜代の旗本を大事にする折柄ですから、馬を取り返されただけの....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
山師であった。その山師におびやかされて、すぐに疑惑と不安の眼を向けるのを見ても、幕末当局者の動揺が思いやられた。 こんなことは長くつづく筈はないので、一万両の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。ふだんの時ならば、それでも主人に相当のお咎めがあるんでしょうが、なにしろもう幕末で幕府の方でも直参の家来を大切にする時でしたから、何事もみんな七蔵の罪になっ....
河明り」より 著者:岡本かの子
屋と、もう二三軒、郡屋と毛馬屋というのがございましたそうですが……」 しかし、幕末まえ頃まで判っていたその二軒も、何か他の職業と変ったとやらで、堺屋は諸国雑貨....
雛妓」より 著者:岡本かの子
あわれな娘たちの身の上を果敢なみに訪れた。 伊太郎という三四代前の当主がある。幕末に際し、実家に遁入して匿まわれた多くの幕士の中の一人だが、美男なので実家の娘....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
片原五万四千石、――遠僻の荒地に国がえとなった。後に再び川越に転封され、そのまま幕末に遭遇した、流転の間に落ちこぼれた一藩の人々の遺骨、残骸が、草に倒れているの....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
張することになった。大垣は戸田氏十万石の城下で、叔父は隠密の役目をうけたまわって幕末における大垣藩の情勢を探るために遣わされたのである。隠密であるから、もちろん....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
が、一時はだいぶはやりました。それが天保度の改革以来すっかりやんでしまいまして、幕末になってぼつぼつとはやり出しました。つまり軍鶏の蹴合いなどと同じことで、一種....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
新聞にこれに対する評論を掲げたり。先生その大意を人より聞き余に謂て曰く、兼てより幕末外交の顛末を記載せんとして志を果さず、今評論の誤謬を正す為めその一端を語る可....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
っている。やあ、盗賊――と近常さんが、さがんなさると、台所から、お媼さんが。――幕末ごろの推込じゃアあるまいし、袴の股立を取った盗賊もおかしいと、私も思ったんで....
茶の本」より 著者:岡倉由三郎
数回、師を聘して正式に茶の湯の道を学んだのが始めで、教えに見えたのは正阿弥という幕末の有名な茶人と記憶する。稽古のたびごとに、うら若かった嫂といっしょに、いたず....
かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
講談にあるような、竹矢来結いまわしのかたき討などは実際めったになかったであろう。幕末になっては、幕臣は勿論、各藩士といえども、かたき討のために暇を願うということ....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
天下の大富豪と仰がれるようになったのは全く椿岳の兄の八兵衛の奮闘努力に由るので、幕末における伊藤八兵衛の事業は江戸の商人の掉尾の大飛躍であると共に、明治の商業史....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
こと、世間のこと、何気なしに面白そうに語って帰って行きました。 七里恒順という幕末から明治へかけて生きておられた浄土真宗の名僧があります。 その人の言葉に、....
自来也の話」より 著者:岡本綺堂
けて書く。又そのあとを二代目の種員が書くというわけで、いよいよ止度が無くなって、幕末の慶応二年には第四十四編まで漕ぎ付けたのである。兎もかくも彼の「田舎源氏」や....