幕間[語句情報] »
幕間
「幕間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幕間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
で、峻《たかし》が左の端、中へ姉が来て、信子が右の端、後ろへ兄が座った。ちょうど
幕間《まくあい》で、階下は七分通り詰まっていた。 先刻の婦《おんな》が煙草盆を....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
グラムの上に※と印をつけた。第二回目の登場という意味であった。 弦吾には、もう
幕間もなんにもなかった。唯機の至るのが待ちあぐまれるばかりだった。「弥次喜多」が....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
\我慢が出来なかったとみえて、これも向き直って答弁をはじめました。むかしの芝居は
幕間が長いから、こんな討論会にはおあつらえ向きです。 権十郎の芸がまずいか、拙....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
と八橋との籠をぶら下げて、きわめて愉快そうに徘徊している。彼らにかぎらず、すべて
幕間の遊歩に出ている彼らの群れは、東京の大通りであるべき京橋区新富町の一部を自分....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
なのではあるが夏帽子を、居かわり立直る客が蹴散らし、踏挫ぎそうにする…… また
幕間で、人の起居は忙しくなるし、あいにく通筋の板敷に席を取ったのだから堪らない。....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
あろうと頷く……囃子はその癖、ここに尋ね当った現下は何も聞えぬ。…… 絵の藤の
幕間で、木は入ったが舞台は空しい。 「幕が長いぜ、開けろい。遣らねえか、遣らねえ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
う。」 「間違ったに違いない。けれども高津で聞いて、平家の水鳥で居たんだからね。
幕間にちょいと楽屋へ立違って、またもとの所へ入ろうとすると、その娘の袂の傍に、紙....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
るるごとく舞込みたり、 「お茶はよろし、お菓子はよしかな、お茶はよろし。」 と
幕間を売歩行く、売子の数の多き中に、物語の銀六とて痴けたる親仁交りたり。茶の運び....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
、お岩・小平・与茂七と、三段早変りを演ってのけたのがそうであり、逢痴はそれ以前、
幕間にでも殺されていて、屍体を隠した杉戸が、それとも知らず、水中に押し出されたの....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
なかなかできているので僕はちょっと驚いた。おまけに、僕が見物席にいるのを見つけ、
幕間にずかずかとそばへ寄って来て、批評をしろ、と強要されたのには、僕も実は閉口し....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
薄っすらと淡紅ばみ、列柱を上の蛇腹から、撫で下ろすように染めて行くのだった。その
幕間は二十分余りもあって、廊下は非常な混雑だった。左右の壁には、吊燭台や古風な瓦....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
る) おい! 待てッ! 清原! 落着け! ――(溶暗)―― 第二場 (
幕間なし) 竹取翁、讃岐ノ造麻呂が竹籠を編みながら唄う「竹取翁の唄」が次第に聞え....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
し手をたたく者は一人もなかった。その頃には、劇場で拍手の習慣はなかったのである。
幕間に、わたしは父に連れられて劇場の外へ出た。今日の劇場の草履の鼻緒は大抵青いよ....
「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
八橋との籠をぶら下げて、きわめて愉快そうに徘徊している。かれらにかぎらず、すべて
幕間の遊歩に出ている彼らの群は、東京の大通りであるべき京橋区新富町の一部を自分た....
「久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
長くなれば上塗をする。まことに簡単とも簡便とも申しようがない。それですから外国の
幕間は五分でもいいわけなので、日本の芝居の道具は五分やそこらで飾れるものじゃあり....