幡随院[語句情報] » 幡随院

「幡随院〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

幡随院の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いう立役《たちやく》にもなりますよ。はははははは」 恐らく其の当時、半七老人は幡随院長兵衛の二代目にでもなったような涼しい顔をして、いい心持そうに反《そ》り返ったのであろうと察せられた。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へ差しかかるのですから、昼は格別、夜はどうも心持のよくない所です。芝居で見ると、幡随院長兵衛と権八の出合いになって『江戸で噂の花川戸』なんて云うから、観客《けん....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
儀でお差し立ての分が毎年三|艘《そう》。 特志で見回っているのが同様三艘――。幡随院《ばんずいいん》一家が出しているのが一艘に、但馬屋《たじまや》身内で差し立....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を向けた。千駄木の坂下から藍染《あいそめ》川を渡って、笠森稲荷を横に見ながら、新幡随院のあたりへ来かかると、ここらも寺の多いところで、町屋《まちや》は門前町に過....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ん道中が長いので、つい出おくれていましたが、忘れもしない嘉永二年、浅草の源空寺で幡随院長兵衛の三百回忌の法事があった年でした。長兵衛の法事は四月の十三日でしたが....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
を提げて外の方へ出ると花壇があります。此の裏手はずっと崖になって、下ると谷中|新幡随院の墓場|此方はお馬場口になって居りますから、人の往来は有りません。 大「菊....
パンドラの匣」より 著者:太宰治
ろがあったようです。」 「なんて事だい、」とかっぽれは噴き出して、「それじゃあ、幡随院の長兵衛なんかも自由主義者だったわけですかねえ。」 4 しかし....
十五年間」より 著者:太宰治
ろがあったようです。」 「なんて事だい、」とかっぽれは噴き出して、「それじゃあ、幡随院の長兵衛なんかも自由主義者だったわけですかねえ。」 しかし、固パンはにこ....
親友交歓」より 著者:太宰治
あ、不穏な形勢なんだ。そこへ俺が飛び込んで行って、待った! と言うのだ。ちょうど幡随院の長兵衛というところだ。俺はもう命も何も惜しくねえ。俺が死んだって、俺には....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ういう者はないかと段々尋ねましたが、一向に知れませんから、尋ねあぐんで帰りに、新幡随院を通り抜けようとすると、お堂の後に新墓がありまして、それに大きな角塔婆が有....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ぎにかかる、と幾干か差引くか、と念を推したげで、のう、ここらは確でござりました。幡随院長兵衛じゃ、酒を振舞うて銭を取るか。しみったれたことを云うな、と勝った奴が....
円朝の牡丹灯籠」より 著者:田中貢太郎
方此方と尋ねてみたが、それらしい家がないので、不思議に思いながら帰ろうと思って新幡随院の方へ来た。新三郎はもうへとへとになっていた。其の新三郎が新幡随院の境内を....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
もので、つまり女の侠客だ。」と、K君は最後に説明した。「日本で侠客といえばすぐに幡随院長兵衛のたぐいを連想するが、シナでいう侠客はすこし意味が違う。勿論、弱きを....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
二回の興行は三月二十日から開場して、一番目「忠臣蔵」、中幕「大森彦七」、二番目「幡随院長兵衛」で、団十郎は由良之助と彦七と長兵衛とを勤めた。今度は特に大阪方の出....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
にやれば長くなるから、臨機応変でやって行くということになります。 私の書いた『幡随院長兵衛』の芝居、あれは米斎君の方から、今度の芝居は湯殿が出ますか、という御....