幣束[語句情報] »
幣束
「幣束〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幣束の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
と書いた軸の前へ、御鏡が一つ、御酒徳利が一対、それから赤青黄の紙を刻んだ、小さな
幣束《へいそく》が三四本、恭しげに飾ってある、――その左手の縁側の外は、すぐに竪....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ひる》過ぎじゃ」と、金売りの商人は語りつづけた。「どこからとも知れずに一本の白い
幣束《へいそく》が宙を飛んで来て、薄《すすき》むらの深いところに落ちたかと思うと....
「幸運の黒子」より 著者:海野十三
うにも仕様がないよ。これがきみの細君の保険だったら、ここんとこできみは一万円の紙
幣束《さつたば》を掴《つか》んでいるはずだった」 「そういえば、なるほど。どうし....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くと、神体はすでに他へ移されたのであろう、古びた八束《やつか》台の上に一本の白い
幣束《へいそく》が乗せてあるだけであった。その
幣束の紙はまだ新らしかった。 「御....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
言語道断の不埒である。 お姫様は勿論それを取り合われる筈はなかった。持っていた
幣束で彼の面を一つ打ったままで、無言で奥の間へはいってしまわれたが、それを知った....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
。右手でポケットの内側をソッとおさえたのは、いましがた大臣から手渡された莫大な紙
幣束を気にしたためであろう。 さてそれからはじまった椋島技師の行動こそは、奇怪....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
と……」 「ホラ、千円だア。調べてみな」 私は人気のない室に安心して、千円の紙
幣束を壮平に手渡した。その千円は、実を云えば銀座を出るとき、仲間から餞別に贈られ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
も承諾して下されやすいと思う。ね、いいでしょう」 そういって臼井は、十万円の紙
幣束《さつたば》を三人の方へ差出した。三人は鶏《とり》のようにびっくりして、隅《....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
歩くのがいやになった。品物の方は早速もう諦め、あとはポケットをふくらませている紙
幣束をいかにして今夜のうちに費い果たすかについて頭をひねることとなった。 「そう....
「橋」より 著者:池谷信三郎
は、あの晩からであった。もちろん彼女は大勝ちで、マクラメの手提袋の中へ無雑作に紙
幣束をおし込むと、晴やかに微笑みながら、白い腕をなよなよと彼の首に捲きつけたのだ....
「暗号数字」より 著者:海野十三
十分身辺を警戒して下さい」 そういって木村事務官は、車馬賃として金一万円也の紙
幣束を帆村に手渡したのであった。必要あらば、金はいくらでも出すからいってくれ、秘....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
た。 「はっはっはっ」 後の方で又例の高笑いがした。 前に飛んだのは、大きな
幣束であった。後に山伏は早や立っていた。 何しろ大男だ。顔までは能く分らなかっ....
「迷信解」より 著者:井上円了
めもあれば、その巫を己の家に招きて祈らしめたり。ときに巫は壇に神酒をもうけ、紙の
幣束を立てて主人にいえらく、『一家のものをして、ことごとく壇の前を過ぎ行かしめよ....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
の物ではなかろうかというのである。 アイヌが神にイナオを供するのは、内地で神に
幣束を供すると同一行事である。アイヌのイナオは一つにヌサといい、内地の削り掛けの....
「国境」より 著者:黒島伝治
もしれえんだ」 「俺れら、こら、これだけやってきたぞ」 若い男は、一と握りの紙
幣束を紙屑のようにポケットから掴みだしてみせた。そして、また、ルーブル相場がさが....