干潟[語句情報] » 干潟

「干潟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

干潟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
海はどこか見知らぬ顔のように、珍らしいと同時に無気味《ぶきみ》だった。――しかし干潟《ひがた》に立って見る海は大きい玩具箱《おもちゃばこ》と同じことである。玩具....
或る女」より 著者:有島武郎
営みをしていた。葉子は不思議なものを見せつけられたように茫然《ぼうぜん》として潮干潟《しおひがた》の泥《どろ》を見、うろこ雲で飾られた青空を仰いだ。ゆうべの事が....
たき火」より 著者:国木田独歩
きたらんごとし。 沖《おき》ははや暗うなれり。江の島の影も見わけがたくなりぬ。干潟《ひがた》を鳴きつれて飛ぶ千鳥の声のみ聞こえてかなたこなた、ものさびしく、そ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へ切れてしまった。それに頓着せずに、二人は真っ直ぐに進んでゆくと、一方の海は遠い干潟《ひがた》になっていて、汐干狩にはおあつらえ向きであるらしく眺められた。そこ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
がくる」 その声におどろかされて、ある人々はかれの指さす方に眼をやったが、広い干潟に潮のよせてくるような景色はみえなかった。きょうの夕潮までにはまだ半刻あまり....
河明り」より 著者:岡本かの子
鹹味に強くなっている。 きょうはいい塩梅に船もそう混まないで、引潮の岸の河底が干潟になり、それに映って日暮れ近い穏かな初冬の陽が静かに褪めかけている。鴎が来て....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
と申します。で小舟はユラユラと、沖へ出かけて行きました」 「浜には沢山人がいた。干潟に貝が散っていた。そこで逢った一人の女! その時見た女の眼!」源之丞は蹲まっ....
海の使者」より 著者:泉鏡花
どろおどろと蘆の葉が大童で、真中所、河童の皿にぴちゃぴちゃと水を溜めて、其処を、干潟に取り残された小魚の泳ぐのが不断であるから、村の小児が袖を結って水悪戯に掻き....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、帽子を被らず、手拭を畳んで頭に載せ、半開きの白扇を額に翳した……一方雑樹交りに干潟のような広々とした畑がある。瓜は作らぬが近まわりに番小屋も見えず、稲が無けれ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
(続紀)。また聖武天皇のこの行幸の時、明光の浦と命名せられた記事がある。「潟」は干潟の意である。 一首の意は、若の浦にだんだん潮が満ちて来て、干潟が無くなるか....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
堀の場。 背後は高足の土手、上手に土橋、その横には水門、土手の下は腐った枯蘆、干潟の体である。干潟の前方は、一面の本水で、それが花道の切幕際にまで続き、すべて....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
、大文字、東金宿、そこから街道を東北に曲がった。成東、松尾、横芝を経、福岡を過ぎ干潟を過ぎ、東足洗から忍阪、飯岡を通って、銚子港、そこの海岸まで来た時には、夕陽....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
せる。 そこで己は心中で急に段々の計画を立てる。 あの専横な海を岸から遠ざけて、干潟の境界を狭めて、 海を遥かに沖へ逐い返したら、 さぞ愉快な事だろう。 己はそ....
芝、麻布」より 著者:小山内薫
を時々編輯会議に借りることが出来たのである。私は単に後見役だったが、直ぐ前に海の干潟の見える広い座敷で、ごろ/\しながら編輯に口を出したことが、二度や三度は確か....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
と見せたが、すぐ復た沈んでしまった。左手は間近い飯縄の原の瑞々しい緑が、引汐時の干潟のように刻々に展開して、花野の露にあこがれる大きな蝶のような白い雲の塊が、軽....