干潮[語句情報] »
干潮
「干潮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
干潮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「Kの昇天」より 著者:梶井基次郎
ろ》などが白い砂に鮮かな影をおとしているほか、浜には何の人影もありませんでした。
干潮で荒い浪が月光に砕けながらどうどうと打ち寄せていました。私は煙草をつけながら....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
は、彼らに手仕事を授けて、いたずらに懊悩することを軽めようと思った方が多かった。
干潮の刻限である為か、河の水はまだ意外に低かった。水口からは水が随分盛んに落ちて....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
凶徴のようにひときわぎらぎらと光っていた。星は語らない。ただはるかな山すそから、
干潮になった無月の潮騒が、海妖の単調な誘惑の歌のように、なまめかしくなでるように....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
岩の多い波打際に降り立った。 二 恰度これから午後にかけて
干潮時と見え、艶のある引潮の小波が、静かな音を立てて岩の上を渫っていた。 キャ....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
目次 女神の死 天の岩屋 八俣の大蛇 むかでの室、へびの室 きじのお使い 笠沙のお宮 満潮の玉、
干潮の玉 八咫烏 赤い盾、黒い盾 おしの皇子 白い鳥 朝鮮征伐 赤い玉 宇治の渡....
「海」より 著者:梶井基次郎
しい努力を語るものだった。 暗礁に乗りあげた駆逐艦の残骸は、山へあがって見ると
干潮時の遠い沖合に姿を現わしていることがあった。....
「メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
島(7)のあいだにある三つの、これより小さな渦巻と同様に、「その原因、満潮および
干潮にさいして漲落する波濤が岩石および暗礁の稜に激して互いに衝突するためにほかな....
「尼になった老婆」より 著者:田中貢太郎
、磯際へかけて溢れていた人の額に、汗が出ると云うような暖かさでございました。もう
干潮に近い比で、海苔しびを立てた洲が一面にあらわれておりましたが、その日は干潟へ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
はどうするんだろう?」と私は尋ねた。 「なあに、それぁこうさ。」と彼が答えた。「
干潮の時に綱を持ってあっちの向側の岸へ行くんだ。あのでっけえ松の樹のどれか一つに....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
翌日、俊亮は、早めに昼食をすますと、恭一と次郎をつれて大川に行った。ちょうど
干潮時で、暗褐色の砂洲が晴れ渡った青空の下にひろびろと現れていた。 三人は、喧....
「瀬戸内海の潮と潮流」より 著者:寺田寅彦
太陽が絶えず東から西へ廻るにつれて地球上の海面の高く膨れた満潮の部分と低くなった
干潮の部分もまた大体において東から西へ向かって大洋の上を進んで行きます。このよう....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ッ黒だ。やがて昇龍丸と陸地の中間に黒い岩が波に洗われつつ頭をだしている。いよいよ
干潮が近づいたのである。水夫たちは舷側から竹造の潜水船を下す。下し終って竹造と八....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
せず』でありました。一昨夜から昨日までの潮は、満潮が午後十時ごろと午前十時ごろ、
干潮が午前四時ごろと夜は五時ごろでした。一昨夜来の水量と潮では、満潮になると杭に....
「荒磯の興味」より 著者:佐藤惣之助
ていると思うと、なかなか道がない、背後の絶壁を岩登りの勢いで降りたり登ったり、又
干潮を見計って、少し沖の岩へ渉ったり、とにかく岩登り、岩歩きが上手でないと危険で....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
くばかりじゃないか、だまって沈没を待つのか」 「そうじゃないよ、いますこしたてば
干潮になる、潮が引けばあるいはこのへんが浅くなり、徒歩で岸までゆけるかもしらん、....