平井[語句情報] »
平井
「平井〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平井の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
聴《こもうちょう》」(著者不明)等によれば、伝吉の剣法《けんぽう》を学んだ師匠は
平井左門《ひらいさもん》と云う浪人《ろうにん》である。左門は長窪の子供たちに読書....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
置になった人間もたくさんありますが、その中でも有名なのは、丸橋忠弥、八百屋お七、
平井権八なぞでしょう。みんな芝居でおなじみの顔触れです。 その当時の東海道は品....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
二人侍は、何者だか判らねえのか」 「ひとりは本所の御旅所の近所に屋敷を持っている
平井善九郎というお旗本ですが、連れの一人は判りません。刀を引ったくったのは
平井さ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の雨夜かな――其角の句である。渡辺綱が羅生門の鬼退治に出て行ったあとを見送って、
平井ノ保昌や坂田ノ金時らが「綱の奴め、首尾よく鬼を退治して来るだろうか」などと噂....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
の母親は、真一と君とを生んだのに違いない。これは徳島に隠棲しているその時の産婆の
平井お梅というのを探しだして聞きだしたのだ。書いて貰ってきたものもあるから、後で....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
三十入り、一袋三十五銭で売っているのを十個買って帰る。 ◯それにしても、両国から
平井に至る間、左右見渡すかぎりの焼野原で、数千本の煙突から煙の出て居るのは僅々七....
「蘆声」より 著者:幸田露伴
やかではなくて、長閑な別荘地的の光景を存していたのだから、まして中川沿い、しかも
平井橋から上の、奥戸、立石なんどというあたりは、まことに閑寂なもので、水ただ緩や....
「死生」より 著者:幸徳秋水
罪の人のみでなかったことは事実である。 石川五右衛門も国定忠治も死刑となった、
平井権八も鼠小僧も死刑となった、白木屋お駒も八百屋お七も死刑となった、大久保時三....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
うか。それは外でもない。不可解の失踪をとげた道夫の先生の川北順に違いない人物が、
平井村の赤松山の下の谿間で発見されたというのであった。 果してそれが川北先生な....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
人のみでなかったことは、事実である。 石川五右衛門も国定忠治も、死刑となった。
平井権八も鼠小僧も、死刑となった。白木屋お駒も八百屋お七も、死刑となった。ペロプ....
「大江山」より 著者:楠山正雄
ばなりません。こう思ったので、頼光は家来の四|天王の外には、一ばん仲のいい友達の
平井保昌だけをつれて行くことにしました。世間ではこの保昌のことを四|天王に並べて....
「羅生門」より 著者:楠山正雄
のをつかまえては食べるという評判でした。 春の雨のしとしと降る晩のことでした。
平井保昌と四|天王が頼光のお屋敷に集まって、お酒を飲んでいました。みんないろいろ....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
かった。三島|明神の一の鳥居前から、右に入って、市ヶ谷、中原、中島、大場と過ぎ、
平井の里で昼食。それから二里の峠を越して、丹那の窪地に入った時には、お供が又殖え....
「キビキビした青年紳士」より 著者:甲賀三郎
その自分に前述のO君が或る日のこと私に向って、 「おい、君、江戸川乱歩というのは
平井太郎だぜ。」 といった。 「えっ、
平井君だって?」 私は意外に思った。平....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
正拾九年 池肥判 十一月廿八日 右申伝、山崎といふ所は
平井山東に有、山崎屋敷と云処も有之咎人御詮儀相済申迄、五人之者共番いたし申由也。....