平伏す[語句情報] »
平伏す
「平伏す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平伏すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
然として、廟の中へ這いこんだ。両手を鼠の糞と埃《ほこり》との多い床の上について、
平伏するような形をしながら、首だけ上げて、下から道士の顔を眺めているのである。
....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
僧 これ、これ、将軍家のおしのびじゃ。粗相があってはなりませぬぞ。 (楓ははッと
平伏す。頼家主従すすみ入れば、夜叉王も出で迎える。) 夜叉王 思いもよらぬお成り....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
まま、ニタリと笑って、極度のろうばいを見せながら、畳へ坊主頭をすりつけんばかりに
平伏すると、いかにも不気味でした。ひと言も物を言わずに、幽かなふるえを見せながら....
「故郷」より 著者:太宰治
ない。」去年の夏にも、私はこの娘さんと同じ年恰好の上品な女中を兄の長女かと思い、
平伏するほどていねいにお辞儀をしてちょっと具合いの悪い思いをした事があるので、こ....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
、「蛸にも駕籠をやれ。」と察しのいいところを見せた。 「は、ただいま。」と式部は
平伏する。蛸は得意だ。 それから、関、亀山、四日市、桑名、宮、岡崎、赤坂、御油....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
取れなくなる。街上をあるいていてさえ、どこからともなくいきなり駈けて来て、足下に
平伏するやつがあると思うと、すでにそこで二つの真鍮のコップを叩いて「がら・がら・....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
れを先へ立てて、北の城門を出ようとすると、忽ち番所の詰合の者が下座と呼んで一同で
平伏するのみならず、常には閉じてある大扉を左右に開いて私どもを通した。これは徳川....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
は人を喜ばすことだと、宣言していた。成功が掟《おきて》であった。成功がつづく間は
平伏するのほかはなかった。かくて批評家らは、快楽の相場の変動を予知しようと、作品....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ている。疲労にたえなくなる時には、腕を十字に組み顔を床《ゆか》につけて、腹ばいに
平伏する。それが唯一の緩和である。そういう姿勢で、世のあらゆる罪人のために彼女は....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
ね。あれだからね。オヤジは信心とくると、理性を忘れて、からだらしがないからねえ。
平伏するばッかりなんだよ。毎日おいで、と云われたら、何時ごろ来たらよろしいですか....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
等はモンセーニュールに対して体のみならず心までも平伏し尽していたので、神に対して
平伏する余地が残らなかった。それが彼等の不信仰であった一つの理由であったかもしれ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
立てて、仙波にいった。丁度、その時、老公の顔と、名越の顔とが合ったので、名越が、
平伏する。仙波も、すぐ平伏した。
「お退り召され」
二人は、平伏したまま、暫く....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
きたり。「蘭の鉢を庭へ出せよ」と物柔らかに命じながら主公出で来られぬ。座を下りて
平伏すれば、「イヤ御遠慮あるな伯父ごとは莫逆の友なり、足下の事は書中にて承知致し....
「多神教」より 著者:泉鏡花
ぶまい。(とろりと酔える目に、あなたに、階なるお沢の姿を見る。慌しくまうつむけに
平伏す)ははッ、大権現様、御免なされ下さりませ、御免なされ下さりませ。霊験な御姿....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
と、そりゃこそお出《いで》なすったとばかりに、並居《なみい》る人たちは恐れ入って
平伏する。そして小声で、悪いようには計らわないから、御尤《ごもっと》もと頷《うな....