平俗[語句情報] »
平俗
「平俗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平俗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
は幸福ではないにしても、そこには私の眼を澄ませ心を透き徹らせる風景があった。 「
平俗な日なため! 早く消えろ。いくら貴様が風景に愛情を与え、冬の蠅を活気づけても....
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
である。純粋な芸術家の手になったのではなかろう。しかし、それだからといって一概に
平俗野卑だというわけにはゆかない。日本の在来の童謡、すなわち私たちが子供のときに....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
はこの作家もまた一日に三度三度のめしを食べた、あの作家もまた房事を好んだ、等々の
平俗な生活記録にすぎない。すでに判り切ったことである。それこそ、言うさえ野暮な話....
「デカルトと引用精神」より 著者:戸坂潤
の疑うべからざる所以を実証し得なければならぬという理屈になる。つまり最も日常的な
平俗な俗語によればよるほど、わが『ディスクール』の所説自身が、より実地に証拠立て....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
文章は、現代日本人の文体に就いて、生活の感覚を説き、古来の日本人の詩歌に於ける「
平俗な実感」を説いたもので、多少社会感覚に及んでいる。 感覚――教養――思想と....
「読書法」より 著者:戸坂潤
の疑うべからざる所以を実証し得なければならぬという理屈になる。つまり最も日常的な
平俗な俗語によればよるほど、わが『ディスクール』の所説自身が、より実地に証拠立て....
「創生記」より 著者:太宰治
意気にて、大きく、創生記。)きっと書いてあげます、芥川賞授賞者とあれば、かまえて
平俗の先生づら、承知、おとなしく、健康の文壇人になりましょう、と先生へおたより申....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
法こそ必ずしも、天狗孔平以来、江戸末期に行われた何丁がけの法式に則らずとも、また
平俗であっても、相応の意匠を凝らして作成したもので、アメリカの登山小舎に見る鉛筆....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
からである。だが逆説の解決こそ他ならぬ弁証法だということは、あまり哲学上常識的で
平俗で普通向きなので、小林秀雄に奨めるには不適当かと思う。 悪口みたいなことに....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
れているのだ、と氏は云い放つ。この高踏性は一種の貴族主義から来ている。そこで氏は
平俗に通用するものに対しては常に、反抗せざるを得ない。俗間的権威は氏によって誠に....
「娯楽論」より 著者:戸坂潤
ない、娯楽の価値を正当に評価せよなどということは、諸君のような抑々初めから娯楽を
平俗な低級なものだとして軽蔑したり叱りつけたりしている、一種の「インテリ」でなけ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
らく全体が具象的で現実的であるからであろう。そしてそれに伴う声調の響が稍渋りつつ
平俗でない点にあるだろう。初句の「には」と第二句の「らむ」と結句の「なる」のとこ....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
のである。しかしとんぼの代りに名利を釣る。世間の誰しもがそういう考になる。そんな
平俗の意味すらかれにははっきりとしていなかった。随って名利に対する興味が浅かった....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
の系統や、類型から離れた表現が期待せられる。古語の場合もそれに似て、近代語の持つ
平俗な関聯や、知識を截り放してしまう事が出来る。それだけに、親しみの点に於ては、....
「文芸評論の方法について」より 著者:戸坂潤
だ。システムの変化はそれ自身がそのシステムに基かねばならぬ。処が彼の最近の変化、
平俗化と政論化とは、以前のシステム(?)とはまるで無関係なのだ。だから、以前のは....