平城[語句情報] »
平城
「平城〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平城の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
如法親王建、天正年中絶え果て今は形ばかりなる廬《いおり》に大日如来一躯あり云々、
平城帝第三の御子、母は贈従三位伊勢朝臣継子、大同の末|春宮《とうぐう》に坐し世人....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》の古城は武田家の居城《きょじょう》のあったところ。三面には岡があるけれど、城は
平城《ひらじろ》、門の跡や、廓《くるわ》のあと、富士見御殿のあった台の下には大き....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
う城はほかにはなかろうぜ。江戸のお城でも、大阪の城でも、名古屋はなおさら、みんな
平城《ひらじろ》で、お濠というのは人夫の手で掘りあげたお濠なんだ。ここのは天然の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
丘山の上にでもあるかと思えば、これは九頭竜川《くずりゅうがわ》の岸に構えられたる
平城《ひらじろ》。昔は壮観であったに相違ないと思うが、今は見る影もない。それに引....
「死者の書」より 著者:折口信夫
いた。でも、彼の心のふさぎのむしは迹を潜めて、唯、まるで今歩いているのが、大日本
平城京の土ではなく、大唐長安の大道の様な錯覚の起って来るのが押えきれなかった。此....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
せられた時の御歌である。御二人は従兄弟の関係になっている。佐紀宮は現在の生駒郡|
平城村、都跡村、伏見村あたりで、長皇子の宮のあったところであろう。志貴皇子の宮は....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
います。 真如は廃太子|高岳親王の僧名です。親王は嵯峨帝の皇太子だが、その先帝
平城の御子です。
平城上皇に薬子の乱が起ったために、高岳親王は廃せられて、空海の弟....
「モルガンお雪」より 著者:長谷川時雨
り、 「紋は何にしましょう。」 お雪さんは平安の都の娘だからも一つ古くいって、
平城京の奈良という訳でもあるまいが、丸に鹿の紋を染めることにした。鴨川《かもがわ....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
出来る。美は直ちに力であったのである。その美が競い立って相継いで芳香ある雰囲気を
平城一円の地を中心に八方に漲らしていたのである。 夢違観音と同時代には新薬師寺....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
て明和五年三月武州川越城へ移り、厩橋には陣屋を置いて分領としたのである。関東の四
平城の一つとして名高かった厩橋城も、松平氏が川越へ避難してから廃城となり、その後....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
、以てその妄想に過ぎざる所以を明らかにせんと試みたのであった。かくてこの年十二月
平城京址調査の目的を以て奈良市に出張した際に、北畠男爵から招致せられて猛烈なるお....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
げいしていた。 城下をめぐる幾筋もの川は、自然の外濠や内濠のかたちをなし、まず
平城としては申し分のない地相、阿波二十五万石の中府としても、決して、他国に遜色の....
「三国志」より 著者:吉川英治
をすすみ敵前へ攻め出るという戦法である。河北軍が得意とするものとみえて、さきに北
平城の公孫※を攻め陥した時も、この奇法で城内へ入りこみ、放火隊の飛躍となって、首....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
、北の三方は高地の展望を占め、南の高塚山や桐山の方から入ると、ただの狭い一平地の
平城にすぎないのだった。正成たちは、その道から入ったのである。 「正季。拝領の旗....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
」などと安っぽく扱われてはいるが、民間にあっては彼らはかなり恐れられたもので、『
平城坊目考』にある人の説を引いて(「陰陽町唱門ヶ辻子の条」)、「往年唱門師当地に....