平定[語句情報] »
平定
「平定〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平定の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河明り」より 著者:岡本かの子
きへかかると船の傾きを踏み試めすような蛙股の癖が出て、踏み締め、踏み締め、身体の
平定を衡って行くからである。一座の中でひどく酔った連れの一人が洗面所へ行ったが、....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
で、陸軍|少尉の如きものである)を勤めている蔡良棟が話した。 この地方が初めて
平定した時、四方を巡回して南山の深いところへ分け入ると、日もようやく暮れかかって....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
。 更に異母兄に当る織田信広や、岩倉城主織田信安等の叛乱があったが、みな信長に
平定せられた。 以上は皆同族の叛乱であるが、この外に東隣今川氏の部将との交渉が....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ざりますまいかと」 「うむ」と信玄は頷いた。「油売り松並荘九郎がともかくも美濃を
平定し斎藤道三と宣る浮世だ。そういう不思議もないとは云われぬ」 「長老」と庄三郎....
「運命」より 著者:幸田露伴
に足るのみなり、何程の事かあらん、漢の七国を削るや、七国|叛きたれども、間も無く
平定したり、六師一たび臨まば、誰か能く之を支えん、もとより大小の勢、順逆の理、お....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
遣った。三月は斎藤九郎兵衛が京都から浅野長政等の書を持って来て、いよいよ関東奥羽
平定の大軍が東下する、北条征伐に従わるべきである、会期に違ってはなりませぬぞ、と....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
にうようよしている労働者は、いずれも、元イネ国の国民だった。アカグマ国がこの地を
平定してから後、夥しい殺戮がつづいたが、その後には、婦女子と、そして男子は老人か....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
精巧の兵器を以てして尚お容易にこれを鎮圧するを得ず、攻城野戦凡そ八箇月、わずかに
平定の功を奏したれども、戦争中国内の有様を察すれば所在の不平士族は日夜、剣を撫し....
「ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
わせたものに過ぎないのであり、そうしてそのドイツとイタリヤとは既にオットー一世が
平定|乃至は攻略したものであったので、何も羅馬法王から今更ら頂戴する必要はないの....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
央に蟠居しておった俘囚の勢力は、ここに始めてその根柢から覆されたのである。 乱
平定の後、頼朝は、葛西三郎清重を奉行に任じて奥州の御家人を進退せしめ、以下それぞ....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
いような時代には、国号というべき程のものの必要は無かった筈で、神武天皇大和平野を
平定して、ここに帝国の基を定め給い、それより皇威四方に発展して、次第にその大をな....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
一の望みは、スペインとの講和に存している。同時にイングランドは、全アイルランドの
平定に、もっぱら力を集中することもできる。これらバアリイの言葉は、ぴったり当時の....
「古事記」より 著者:太安万侶
から、多くの神々が繁殖しました。神々が天のヤスの川の川原で會議をなされて、天下を
平定し、タケミカヅチノヲの命が、出雲の國のイザサの小濱で大國主の神に領土を讓るよ....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
民を殺したり、放逐してしまったりして、その国を奪われたのではない。その国を安国と
平定し、先住の人民を幸福なるものにすることが、一大目的なのでありますから、もとも....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
に生活の道を授けたのであった。 空也はまた殺生肉食常習の猟師の徒をも教化した。
平定盛狩を好んで、上人に馴れ親しんでいた鹿を殺したので、上人これを傷んで、その鹿....