平屋[語句情報] »
平屋
「平屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
図通りの配列で並んでいるのが、失楽園の全部であって、四棟ともいずれも白塗りの木造
平屋で、外観はありきたりの、病棟と少しも異なっていなかった。 法水はまず、周囲....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の此の娘がどうして此の屋根のうえに登ったのか、その判断がなかなかむずかしかった。
平屋《ひらや》作りではあるが、武家屋敷の大屋根は普通の町家よりも余っぽど高いので....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を穿いたんじゃありますめえか」 松吉の報告によると、その古着屋も師匠の家もみな
平屋の狭い間取りで、どこにも隠れているような場所がありそうもない。古着屋の店にも....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
に阿部の安東村になる――近来評判のAB横町へ入ると、前庭に古びた黒塀を廻らした、
平屋の行詰った、それでも一軒立ちの門構、低く傾いたのに、独語教授、と看板だけ新し....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
は、厚さ二センチ位の大きい丸盆の大きさ。二階から屋根をぬいて階下におち、あるいは
平屋の屋根を通って床下にまで落ちる力があるという。 ◯火がピラピラ見えているうち....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
景に、火葬場へ行く道路を見下すようにして立っているのだが、それはもうかなり旧式の
平屋建で立っていると云うよりは、なにか大きな蜘蛛でも這いつくばったという形だった....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
、白昼の出水だったから、男女に死人はない。二階家はそのままで、辛うじて凌いだが、
平屋はほとんど濁流の瀬に洗われた。 若い時から、諸所を漂泊った果に、その頃、や....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
新開地で。 そこいらに、小川という写真屋の西洋館が一つ目立った。隣地の町角に、
平屋|建の小料理屋の、夏は氷店になりそうなのがあるのと、通りを隔てた一方の角の二....
「橋」より 著者:池谷信三郎
行ったとて、この金網の小窓からは、何がいったい見られよう。…… 三階建の洋館が
平屋の連りに変って行った。空地がそこここに見えだした。花園、並木、灰色の道。――....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
のいくつかある大理石の階段のうち、ひとつはすぐと海へおりるようになっていました。
平屋根の上には、一だんたかく、金めっきしたりっぱな円屋根がそびえていました。建物....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
た。 畷道少しばかり、菜種の畦を入った処に、志す庵が見えました。侘しい一軒家の
平屋ですが、門のかかりに何となく、むかしの状を偲ばせます、萱葺の屋根ではありませ....
「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
うので、わたくしも客のつもりで小座敷に飲んでいました。亀屋は二階屋ですが、柳屋は
平屋ですから、表の見えるところに陣取っていると、もう五つ(午後八時)頃でしたろう....
「バークレーより」より 著者:沖野岩三郎
げ、羽目板は曲み、窓ガラスは破れている、近よってみると間口五間奥行三間という木造
平屋だ。家の周囲にはサイプラスとユーカリプタスが、ぎっしり生えている。これがアペ....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
々とした処であった。三月のはじめ、永い日も、午から雨もよいの、曇り空で、長屋建の
平屋には、しかも夕暮が軒に近い。窓下の襖際で膳の上の銚子もなしに――もう時節で、....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
で荒川、石郷岡、一志の三人の出資者を得た私は、その本照寺の裏にある二十坪ばかりの
平屋を月五円で借りた。この家のいちばん奥の六畳の部屋に私が考えた通称「なまこ紙」....