平生[語句情報] » 平生

「平生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

平生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
人の顔が――血のけを失った、この酒肥《さかぶと》りの老人の顔が、その時ばかりは、平生とちがった、犯しがたいいかめしさに、かがやいているような気がしたからである。....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ち》も度々|難有《ありがた》い御懇意を受けたのでございます。 まず、若殿様の御平生《ごへいぜい》は、あらあらかようなものでございましょうか。その間に北の方《か....
十円札」より 著者:芥川竜之介
下にこう云う景色を眺めながら、彼自身意識して誇張した売文の悲劇に感激した。同時に平生尊重する痩《や》せ我慢《がまん》も何も忘れたように、今も片手を突こんでいたズ....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
果して私の邪推ばかりだったでしょうか。とにかく私はこの短い応答の間に、彼等二人の平生が稲妻のように閃くのを、感じない訳には行かなかったのです。今思えばあれは私に....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《ちぎょう》二百石の側役《そばやく》で、算筆《さんぴつ》に達した老人であったが、平生《へいぜい》の行状から推して見ても、恨《うらみ》を受けるような人物では決して....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
た。しかし幸い血の※《におい》よりもロマンティックな色彩に富んだものだった。黄の平生密輸入者たちに黄老爺《こうろうや》と呼ばれていた話、又|湘譚《しょうたん》の....
尼提」より 著者:芥川竜之介
《いってき》の涙さえ浮べさせたのである。こう言う大慈悲心を動かした如来はたちまち平生の神通力《じんつうりき》により、この年をとった除糞人《じょふんにん》をも弟子....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
打ち明けなかった。また実際仲間の若者たちも彼の秘密を嗅《か》ぎつけるには、余りに平生《へいぜい》の素戔嗚《すさのお》が、恋愛とは遥《はるか》に縁の遠い、野蛮《や....
将軍」より 著者:芥川竜之介
ちかず》の少い、沈んだ顔色《かおいろ》をしているのだった。が、兵は皆思いのほか、平生の元気を失わなかった。それは一つには日本魂《やまとだましい》の力、二つには酒....
或る女」より 著者:有島武郎
より少しなれなれしく挨拶《あいさつ》した。愛子は縁側から静かにこっちを振り向いて平生《ふだん》と少しも変わらない態度で、柔順に無表情に縁板の上にちょっと膝《ひざ....
追憶」より 著者:芥川竜之介
いものを与えやすかった。それは僕が人並みよりも体が弱かったためかもしれない。また平生見かける相撲が――髪を藁束ねにした褌かつぎが相撲膏を貼っていたためかもしれな....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ぬので、従ってこまかいことは判りませぬが、ただ私の守護しているこの女(T夫人)の平生の様子から考えて見ますと、今の世の調理法が大へん手数のかかるものであることは....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
意識の闖入を、充分に防止し得るとは保証し難い所がある。 『私は一冊の手帳を求め、平生これを懐中して居るようにした。そうすると霊気が浸潤して、筆の運びが迅いからで....
兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
一切の俗気を洗ってしまえば、正に菊池は立派な苦労人である。その証拠には自分の如く平生好んで悪辣な弁舌を弄する人間でも、菊池と或問題を論じ合うと、その議論に勝った....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
いました。 「子供も不憫には不憫だども、勿体ねい着物っこを着てるでねいか?」 と平生から少し慾の深い伊作は、赤児を包んでいる美しい布を解いて見ました。すると、赤....