平等[語句情報] »
平等
「平等〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
平等の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尼提」より 著者:芥川竜之介
ょうしゅ》、十方最勝《じっぽうさいしょう》、光明無礙《こうみょうむげ》、億々衆生
平等引導《おくおくしゅじょうびょうどういんどう》の能化《のうげ》である。けれども....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
れない、安息と平和とを見出した。そこには愛憎《あいぞう》の差別はなかった、すべて
平等に日の光と微風との幸福に浴していた。しかし――しかし彼は人間であった。
時....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
でいます。ただし、いったんこの土地を共有した以上は、かかる差別は消滅して、ともに
平等の立場に立つのだということを覚悟してもらわねばなりません。
また私に対して....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
われらは、天皇を信仰し心から皇運を扶翼し奉るものは皆われらの同胞であり、全く
平等で天皇に仕え奉るべきものと信ずる。東亜連盟の初期に於て、諸国家が未だ天皇をそ....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
として、まづ地域的に近接し且つ比較的共通せる文化内容をもつ東亞諸民族相携えて民族
平等なる平和世界を建設せんと努力したるもの、支那事変や大東亞戰爭には全力をあげて....
「春昼」より 著者:泉鏡花
に来て遊ぼう。……おかし、一軒一枚の門札めくよ。 一座の霊地は、渠らのためには
平等利益、楽く美しい、花園である。一度|詣でたらんほどのものは、五十里、百里、三....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
ッている。いくら切符を同じ値で買っても早い奴とずぶとい奴が席を奪っている。社会の
平等を叫ぶ一派の社会主義は、よろしく三等車の席を
平等に腰かけられる工夫をして貰い....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
心得た、槍をつけろ。 討手、槍にて立ちかかる。獅子狂う。討手|辟易す。修理、九
平等、抜連れ抜連れ一同|立掛る。獅子狂う。また辟易す。 修理 木彫にも精がある。....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
もんだから、奴よっぽど癪にさわったんだね。ある時来ていうには、『お前は、誰も彼も
平等で、他人の命令なんかで人間が動いちゃいけないといったな、命令をする奴なんぞが....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
出すのである。 ◇ オモチヤの十徳 一、トーイランドは自由
平等の楽地|也。 一、各自互に平和なり。 一、縮小して世界を観ることを得。 一、....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
」 「一同にどうぞ。」 「先祖代々の諸精霊……願以此功徳無量壇波羅蜜。具足円満、
平等利益――南無妙……此経難持、若暫持、我即歓喜……一切天人皆応供養。――」 ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
バン宗なり。しかして旧教の信徒また多し。 カルバン宗は会議組織より成り、僧侶の
平等同権を唱え、本山を置かず教正を立てず、諸事みな会議によりて決す。ゆえに、スコ....
「西航日録」より 著者:井上円了
忽成富強基、電気応用驚耳目、器械工夫競新奇、実業已能凌万国、文芸又足圧四陲、政治
平等定綱紀、人民同等無尊卑、汽車未設上中下、学校豈分官公私、斯邦前途誰得想、恐有....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
望みえないものになることもまた明らかである。日本の平和と繁栄を望みいかなる国とも
平等に友好関係を保持することを望むわれわれは、かかる危険な安保体制とその遂行のた....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ずかしい理屈の分からぬ私どもにも一方的理屈である事が明らかである。しかし心と物は
平等の結合ではなく、どこまでも心が主であり物が従である。思想や信仰の観念的力をも....