平絎[語句情報] » 平絎

「平絎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

平絎の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虞美人草」より 著者:夏目漱石
ながら、裏を返して半分《はんぶ》に折れる。下から、だらしなく腰に捲《ま》き付けた平絎《ひらぐけ》の細帯があらわれる。 「なるほど酔っ払いに違ない」と枕元に畏《か....
明暗」より 著者:夏目漱石
摺《ず》り出した。包の中には試しに袖《そで》を通したばかりの例の褞袍《どてら》と平絎《ひらぐけ》の寝巻紐《ねまきひも》が這入《はい》っているだけであったが、鞄《....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
。 闇太郎は、懐ろ手から、手こそ出したが、その両手を前でちょっきり結びにした、平絎《ひらぐけ》の間に挟んで、じろじろとあたりを眺めまわすようにしながら、 「成....
註文帳」より 著者:泉鏡花
い高笑。少禿天窓てらてらと、色づきの好い顔容、年配は五十五六、結城の襲衣に八反の平絎、棒縞の綿入半纏をぞろりと羽織って、白縮緬の襟巻をした、この旦那と呼ばれたの....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
し、斜めにかけた袈裟掛絡、胸に下げた三衣袋、すべて手早くはずしてしまうと、次には平絎の帯、白の宗服、そッくりそこへ脱ぎ捨てる。 と、思うと。 かねてから三衣....