年官[語句情報] » 年官

「年官〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

年官の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
の一人もいない土地であって見れば、私の父がハイカラだったのかも知れない。明治十二年官許|代言人《だいげんにん》、今から見ればとても古くさい名だが、十二人とかしか....
源氏物語」より 著者:紫式部
かえ》って、靫負尉《ゆぎえのじょう》になった上に今年は五位も得ていたが、この好青年官人が源氏の太刀《たち》を取りに戸口へ来た時に、御簾《みす》の中に明石のいるの....
源氏物語」より 著者:紫式部
はその前を歩いて、じっと心が惹かれるようにたたずんだりもしていた。 「りっぱな青年官吏ばかりですよ。様子にもとりなしにも欠点は少ない。今日は見えないが右中将は年....
源氏物語」より 著者:紫式部
で源氏は準太上天皇の位をお得になった。官から支給されておいでになる物が多くなり、年官年爵の特権数がおふえになったのである。それでなくても自由でないことは何一つな....
初夢」より 著者:正岡子規
る新道だナ。男も女も馬鹿に沢山上って行くがありゃどういうわけぞナ。」「あれは皆新年官民懇親会に行くのヨ。」「それじゃあしも行って見よう。」(向うの家の中に人が大....