年波[語句情報] »
年波
「年波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
年波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「明暗」より 著者:夏目漱石
え》の家を指《さ》して、また津田の注意を誘い出そうとした。
「あの家《うち》も去
年波で浚《さら》われちまったんでさあ。でもすぐあんなに建てやがったから、軽便より....
「家」より 著者:島崎藤村
は、名高い大店の御隠居と唄われて、一代の栄華を極め尽したような婦人も、いかに寄る
年波と共に、下町の空気の中へ沈みつつあるか――こういう話を娘達にも聞かせた。 「....
「縮図」より 著者:徳田秋声
だんだんはっきりした形で見えるようになったのは、ついこのごろのことで、目にみえぬ
年波が一年一年若さを奪って行くことにも気づくのであった。 「今のうちだよ。四十に....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
巻の灰をほとほと火鉢の縁にはたきつつ、武男はでっぷりと肥えたれどさすがに争われぬ
年波の寄る母の額を仰ぎ「私は始終|外にいますし、何もかも母さんが総理大臣ですから....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
なさそうに立ち働き、内心ひそかによろしき時機をねらっていた。やがて隠居夫婦も寄る
年波、紙小縒の羽織紐がまだ六本引出しの中に残ってあると言い遺して老父まず往生すれ....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
くらす生涯を送るようになった。しかし伝法《でんぽう》な、負けずぎらいな彼女も寄る
年波には争われない。ある夜、外堀線《そとぼりせん》の電車へのった時に、美女ではあ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
がひびいたと思う刹那、その声のぬしは腕を差し出しながら私のほうへ走って来た。寄る
年波と狂気とで醜くなった黄色い顔がじっと私に見入っているのである。私は怖ろしさの....
「株式仲買店々員」より 著者:ドイルアーサー・コナン
あるが、老ハルクハー氏は一時はかなり手広く患者をとっていたのであった。しかし寄る
年波とセント・ビタス・ダンスをする習慣があったためすっかりからだを悪くしたので、....
「博物誌」より 著者:岸田国士
隠れてしまうと、彼は刈り入れの男たちと一緒に村へ帰って来る。そして彼の角は、寄る
年波に撓みながら、次第に鎌のように反りかえって来る。 Les Lapin 半分....
「取舵」より 著者:泉鏡花
たよ。」 「しかし伺おう。何と言うのだ。」 学生はしばらく沈思せり。その間に「
年波」、「八重の潮路」、「渡守」、「心なるらん」などの歌詞はきれぎれに打誦ぜられ....
「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
精髄ではないか。 「天神丸ヨーイ。デエコン煮えたかア――」と怒鳴る船乗の声は、永
年波と風と、海の広さを相手として鍛えられたおかげで、立派に押えの利いた甲張りにな....
「縁談」より 著者:佐藤垢石
ぎてもお嫁に行けないと、何とかかんとか噂を立てられるのでしてね。それに、母もあの
年波の上にからだが弱いものですから、妹の身が片づかないのを明けても暮れても心配し....
「夢がたり」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
はまだもぐもぐと動いていて、まるで何かつぶやいているようでありました。それは寄る
年波のせいだったのです。何しろもう十七歳でしたし、馬の十七といえば人間の七十七も....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、 葛飾郡永代築地 と鐫りつけ、おもてから背後へ草書をまわして、 此処寛政三
年波あれの時、家流れ人死するもの少からず、此の後高波の変はかりがたく、溺死の難な....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
筆を揃えて、江戸歌舞伎式の俳優の最後の一人であると伝えているが晩年の源之助は寄る
年波と共に不遇の位地に置かれて、その本領をあまりに発揮していなかった。 源之助....