幸いにして[語句情報] »
幸いにして
「幸いにして〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幸いにしての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「松江印象記」より 著者:芥川竜之介
んと言うであろう。
自分は松江に対して同情と反感と二つながら感じている。ただ、
幸いにしてこの市《まち》の川の水は、いっさいの反感に打勝つほど、強い愛惜《あいじ....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
に自分たちを滑稽に感じさせたか、それは恐らく云う必要もない事であろう。
しかし
幸いにして先生は、自分たちが笑を洩《もら》すのに先立って、あの家畜のような眼を出....
「星座」より 著者:有島武郎
置せば、心身ともに萎靡《いび》し終らんとす。坐視《ざし》するに忍びざるものあり。
幸いにして東京に良家のあるありて、彼女のために適所を供さば、たんに心身の更生《こ....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
《ほこ》を著者なる私に向ける人もあります。実に世はさまざまであります。そして私は
幸いにして今日まで生存《いきなが》らえて、この書に書いてあることに多く違《たが》....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
いのみか、かくの如きはあらねばならぬ須要のことのように思いなし易い。 けれども
幸いにして人類はかくの如き稟資の人ばかりからは成り立っていない。そこにはもっと愛....
「ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
生きているモナリザというのは、正にあの君江のことだ」 と私は、暗がりをもっけの
幸いにして、自分でも歯の浮くような饒舌をふるった。 あとは二人とも、鉛のように....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
爾来、幾星霜、風雨にうたれたヘクザ館は、古色蒼然として、荒れ果ててはいるが、
幸いにして火にも焼かれず、水にもおかされず、いまもって淡路島の中央山岳地帯に、屹....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
よう厳重命令すべきである」 「その必要はあるまい。なぜといって、ゴンゴラ将軍は、
幸いにして飛行機の操縦が出来ないから、安心してよろしい」 ゴンゴラ総指揮官は、....
「共軛回転弾」より 著者:海野十三
る大金庫であった。この中にこそ、金博士の重要書類がぎっしり入っているに違いない。
幸いにして金庫破りにかけてはチーア卿は非凡なる技倆を持っている。彼はこの方では英....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
ている。そしてそのうしろには、いつも魚戸の緊張した顔が見られる。 ベラン氏は、
幸いにして捨てられずにすんだ。それは従来、夫に対して冷淡に見えた夫人ミミが、あの....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ォらッ! 今あわてちゃいかん。がんばれがんばれ。あと十分間の我慢だ!」 火災は
幸いにして、日頃の訓練が物をいって大事に至らずにすんだ。 「……瓦斯だッ、瓦斯、....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
それらの部落で膳椀の代りに木の葉を用いたのが、伝播したとも考えられぬ事はない。唯
幸いにして日本人は肉が嫌いであったがため、あの支那料理のシュウマイみたようなもの....
「鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
て、ガヤガヤというようになった。蓮池は彼等を入れるにはもうあまりに小さくなった。
幸いにして仲密の屋敷の地勢は低地であったから、一度夕立が降ると庭じゅう水溜りにな....
「『火星兵団』の作者の言葉」より 著者:海野十三
てもう一つは、科学力の強弱にかけられていると申してもよろしいのです。わが日本は、
幸いにして、御稜威のもとに、建国二千六百余年の光輝ある国史をもち、軍人は忠勇無双....
「色盲検査表の話」より 著者:石原忍
氏の表を参考として健康者と色盲者と異った字を読むような表を作りました。その頃また
幸いにして軍医学校の眼科に色盲の軍医がいましたから、翌日その表をその軍医に見ても....