幸若舞[語句情報] » 幸若舞

「幸若舞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

幸若舞の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
能とは何か」より 著者:夢野久作
聴くものに迫って来る。そうした事実を尚深く遡って考えると、能が出来る迄には雅楽、幸若舞、田楽、何々舞、何々狂言なぞいう、能楽の前身とも云うべきものが非常に発達し....
人面瘡物語」より 著者:田中貢太郎
をあさっていると、忽ちそれと思われる記録に行き当った。それは怪霊雑記にある話で、幸若舞の家元になった幸若八郎と云うのが、京都へ登って往く途中、木曽路で出会った出....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
を追い抜いて、後世に伝わる能楽の輪廓をほぼ作りあげる。桃井|播磨守の末の幸若丸が幸若舞をはじめる。二条良基の庇護を受けた連歌師救済の手で、『筑波集』や『応安新式....