幼稚園[語句情報] »
幼稚園
「幼稚園〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
幼稚園の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
記憶をほとんど持ち合せていなかった。もし一度でもあったとすれば、それはまだ辰子の
幼稚園《ようちえん》へ通っていた時代のことだけだった。彼女はこう言う妹のキスに驚....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
どこまで行っても清冽《せいれつ》な浅瀬。
早教育。――ふむ、それも結構だ。まだ
幼稚園にいるうちに智慧の悲しみを知ることには責任を持つことにも当らないからね。
....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
も「初ちゃん」である。「初ちゃん」は芝の新銭座からわざわざ築地のサンマアズ夫人の
幼稚園か何かへ通っていた。が、土曜から日曜へかけては必ず僕の母の家へ――本所の芥....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
ばこの「水屋さん」も夢現の境に現われてくる幽霊の中の一人だった。 一七
幼稚園 僕は
幼稚園へ通いだした。
幼稚園は名高い回向院の隣の江東小学校の附属であ....
「温情の裕かな夏目さん」より 著者:内田魯庵
懸けられる性質で、日曜日には子供がめいめいの友達を伴れ込んで来るので、まるで日曜
幼稚園のようだと笑っていられた。 作から見れば夏目さんはさぞかし西洋趣味の人だ....
「階段」より 著者:海野十三
生が、それッと合図をした。僕は緊張に顔を赧くしてそれに答えると、その瞬間、鼻先に
幼稚園がえりらしい女の子の赤い靴が小さい音をたてて時計の振子のように揺らいで行っ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
り一つ年上の女の子があった。僕はそのお米さんと大仲好しだった。 お米さんはもう
幼稚園へ行っていた。僕はまだだった。お米さんは学校で唱歌を教わって来ては、家へ帰....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
て、むす子は、こんな荒い言葉で叱りながら、両手は絶えず軟くかの女の肩を持ち抱え、
幼稚園のこどもにするような労り方をした。 「まるでむらだ」そう云って、かの女の顎....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
今日の若い新らしい作家の中には二十五六年前には未だ生れない人もある。其大部分は
幼稚園若くは尋常一二年の童児であったろう。此の時代、文人の収入を得る道が乏しく、....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
かにあった。僕はその近衛連隊の門の様子と、うちの大体の様子と、富士見小学校附属の
幼稚園の大体の輪画とのほかには、ほとんど何の記憶もない。 僕の元来の国、すなわ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
それはスミレ学園の校舎であった。スミレ学園というのは有名な私立学校であって、下は
幼稚園から、上は高等学校までの級を持っていた。どの組も人数が少く、先生は多く学費....
「西航日録」より 著者:井上円了
花の影だにもなし ダブリンにありては、各大学はもちろん、男女の中学校、小学校、
幼稚園、各宗大学等を参観せり。ある日、アレキサンドラと名づくる高等女学校に至り、....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
時計ぐらい奮発しましょうし、女学校へ行っている娘は手芸を丹精して贈りましょうし、
幼稚園へ通っている末の子は富士山の貼紙細工でもして贈りましょう。また書生さんは郷....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
、それから坂を降りて、裏門から三田の教室へ行った。子供達はまだ小さくて、芝公園の
幼稚園へ通った。 私は市村座の顧問に雇われて、ここから殆ど毎日下谷の二長町へ通....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ことは前にも書いた通りである。しかし「伊達様」は残っているかも知れない。僕はまだ
幼稚園時代からこの「伊達様」の中にある和霊神社のお神楽を見物に行ったものである。....