広がり[語句情報] »
広がり
「広がり〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
広がりの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
働き出したキリスト教婦人同盟の運動は、その当時|野火《のび》のような勢いで全国に
広がり始めた赤十字社の勢力にもおさおさ劣らない程の盛況を呈した。知事令夫人も、名....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
』)の中から下に紹介する。 海と陸の成りしときよりも前に 天がこの両つの上に高く
広がりしときよりも古く 全世界はただ一様の姿を示しぬ、 渾沌と名づくる荒涼なる混....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
す。 本当に貴方がおっしゃいます通り、樵夫がお教え申しました石は、飛騨までも末
広がりの、医王の要石と申しまして、一度|踏外しますと、それこそ路がばらばらになっ....
「転機」より 著者:伊藤野枝
な感じさえする。 行くほど空の色はだんだんに沈んでき、沼地はどこまでともしらず
広がり、葦間の水は冷く光り、道はどこまでも曲りくねっている。連れの男はずんずん先....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
は僅かの間に消えてしまいました。Yは健康がよくなると同時に、狭い家の中いっぱいに
広がりはじめました。ことに最初から私共に対して持っているひがみを現わしはじめまし....
「成長が生んだ私の恋愛破綻」より 著者:伊藤野枝
はまったく見えなかったのです。そしてこの二つは私との結婚後少ししてからだんだんに
広がりはじめたのです。 ちょうどその時分文壇思想界は個人主義思想の最も高調され....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
手を放すより、二三間|駈出して、われはまず青楓の扇の地紙開きたるよう、月を蔽いて
広がりたる枝の下に彳みつ。仰げば白きもの仄見ゆる、前の日雨ふりし前なりけむ、姉上....
「些細な事件」より 著者:井上紅梅
これを避けたが、彼女の破れた袖無しに釦《ぼたん》がなかったため、風に煽られて外に
広がり、梶棒《かじぼう》に引掛った。幸《さいわい》に車夫の方で素早く足を留めたか....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
りから路が坂に低くなる、両方は、飛々|差覗く、小屋、藁屋を、屋根から埋むばかり底
広がりに奥を蔽うて、見尽されない桜であった。 余りの思いがけなさに、渠は寂然た....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
いて微笑みしが我ながら寂しかりき。 高津の手なる桃色の絹の手巾は、はらりと掌に
広がりて、軽くミリヤアドの目のあたり拭いたり。 「汗ですよ、熱がひどうござんすか....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
りぬ。山の端に白き雲起りて、練衣のごとき艶かなる月の影さし初めしが、刷いたるよう
広がりて、墨の色せる巓と連りたり。山はいまだ暮ならず。夕日の余波あるあたり、薄紫....
「活人形」より 著者:泉鏡花
、小手で招いて、「おい、ここだよ。」 お藤は得三の手籠にされて、遂には帯も解け
広がりぬ。こは悲しやと半狂乱、ひしと人形に抱き附きて、「おっかさん! と血を絞る....
「西航日録」より 著者:井上円了
、早起先登百尺台、波上茫茫看不見、汽声独破暁烟来。 (市街のかたわらに湖が一面に
広がり、早起きしてまず百尺の楼台にのぼる。湖の波の上は広々として見れども果てはみ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
、車窓五月聴意行。 (四、米留盆の落陽(豪州) 耶水の源のあたりに牧野が平らかに
広がり、五月の車窓に秋の声をききとる。人影もなく落葉しきりの林間の道をゆけば、た....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
顔なるも有り、青|無花果の、枝も撓わわに生りたる、糸瓜の蔓の日も漏さぬまでに這い
広がり、蔭涼しそうなるも有り、車行早きだけ、送迎に忙わし。 成田線なる木下駅に....