広っぱ[語句情報] »
広っぱ
「広っぱ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
広っぱの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
た。しばらくして意識を取り戻して起ちあがった時には、もう誰もいなかった。彼はその
広っぱの寒いこと、外套のなくなっていることを感じて、わめきはじめたが、とうていそ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、それでわざわざ用意してきたんだ。八丁堀のごみごみしているところとは違って、この
広っぱならしずかだぜ」 「ちえッ。静かにもほどがごわさあ。あんまり静かすぎて、あ....
「ズラかった信吉」より 著者:宮本百合子
かっただけだ。 ジッと見ていて、信吉は思わず自分もシッカリ立ち上った。 裏の
広っぱではギラギラ光る碧い空へ向って起重機の黒い動かない腕が突出てる。 高く飛....
「新しきシベリアを横切る」より 著者:宮本百合子
通過した時、女がにない棒の両端へ木の桶をつって、水汲みに来たのを見た。駅の横手の
広っぱに井戸がある。井戸側は四角い。ふたがちゃんとついている。大きな輪があって、....
「今にわれらも」より 著者:宮本百合子
いクラブがあって夜そこで農場員と一緒に無料映画を見物した思い出は忘られぬ。農場の
広っぱに国立出版所の赤い星で飾った売店があって、本や雑誌をうっている。 働くば....
「石ころ路」より 著者:田畑修一郎
んだ跡が段になってついている。水こそないが、石ころだらけの沢みたいな路だ。また、
広っぱに出る。そこいらはすっかり灌木の原で、間々に柔かい芝草が生えている。そこを....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、それで第二の刃をのがれることができました。 あとは、真暗闇《まっくらやみ》の
広っぱを、その狂人が躍り上り、躍り上って狂い走ります。 その時に、狂人の刃の下....
「百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
森も関東の平野には今ぞ秋が酣《たけなわ》である、弥之助のいる建物は武蔵野の西端の
広っぱの一戸建の構えになっている。南に向いている弥之助の眼の前は畑を通して一帯の....
「千世子」より 著者:宮本百合子
を一寸の間でも不愉快にさせた源さんにかたきうちをしてやるのがうれしかった。三人は
広っぱを小さく一っかたまりになって歩きながら、 「随分俗っぽいところですネエ」....
「対話」より 著者:宮本百合子
る叫喚の快い響、何処となく五官を爽かにする死霊の前ぶれ。――おや、あの木立もない
広っぱに、大分かたまって蠢いていますね。 ミーダ 目に止まらずに恐ろしいのは俺の....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
けにうすら寒かったので、ああやってお目にかかったときはコートを着ていたが、ずっと
広っぱの水たまり道を歩いているうちにすっかり暖くなってしまって、鋪道へ出たら、街....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
る。 その時もそれだった。私は浄土寺道の町はずれを散歩していたが、雑草の生えた
広っぱで子供たちの遊んでいるのを見て、いきなり両手を拡げて身振りをしながら、大き....
「放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
をかけ降りた。 そこは交番の横の工場のモーターが唸っているきりで、がらんとした
広っぱ。 三宿の停留場に、しばし私は電車に乗る人のように立っていたが、お腹がす....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
急いで、若松屋の屋敷のある坂の中途にさしかかったところに、そこに、草のはえている
広っぱがあって、付近の人が加宮跡《かみやあと》と呼んでいた。雑草を杖《つえ》で分....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
から、白い服の、そして胸高な青の袴の朝鮮の女が楚々として光って来た。華魁なのだ。
広っぱがあって、それからが、プカプカドンドンだ。曲馬の天幕の前には三角耳の眼の細....