広庭[語句情報] » 広庭

「広庭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

広庭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
。 それも、そのはずである。四五間先に、道とすすき原とを(これも、元はたれかの広庭であったのかもしれない。)隔てる、くずれかかった築土《ついじ》があって、その....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
た人も、この難題に屈託していた人たちも、今更のように眼を働かせて陰った大空と暗い広庭とを眺めた。虫も声をひそめたようにその鳴く音を立てなかった。 玉藻はまじろ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
の前で、道子に別れた二人の白衣が、多時宙にかかったようになって、欄干の処に居た。広庭を一つ隔てた母屋の方では、宵の口から、今度暑中休暇で帰省した、牛込桐楊塾の娘....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
こういう夕暮に、かの女はよくパッシィの家を出て、あまり遠くないトロカデロ宮裏の広庭に行った。パッシィの町が尽きたところから左手へ折れ、そこからやや勾配を上る小....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
だあいていたのを葉子達は借りることに極めた。どの棟の部屋もみな一側面は同じ芝生の広庭に面し、一側面は凡て廊下で連絡していた。 決めて帰りがけに葉子達は神楽堂の....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
る白い狩衣のようなものを身につけて、それに石油をしたたかに注ぎかけておいて、社の広庭のまん中に突っ立って、自分で自分のからだにマッチの火をすり付けたのであった。....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
、板垣駿河守の屋敷があった。その隣りが勘解由小路、小路を隔てて神明の社、その社の広庭にも、焚火が赤々と燃えていた。立ったり座ったり這い廻わったり、陰影のような人....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
雉子の花踊。赤鬼、青鬼、白鬼の、面も三尺に余るのが、斧鉞の曲舞する。浄め砂置いた広庭の壇場には、幣をひきゆい、注連かけわたし、来ります神の道は、(千道、百綱、道....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
を抜いた、戸締り厳重な雨戸を一枚。半ば戸袋へするりと開けると、雪ならぬ夜の白砂、広庭一面、薄雲の影を宿して、屋根を越した月の影が、廂をこぼれて、竹垣に葉かげ大き....
元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
て奥様の御守刀で心臓を刺し通したので大変驚き「汝逃すものか」と長刀の鞘をはずして広庭までおって居らっしゃったけれ共前からぬけ道を作って置いて行方知れずになってし....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
島の海岸に近く、土人部落が立っていた。椰子や芭蕉や棗の木などにこんもりと囲まれた広庭は彼ら土人達の会議所であったが、今や酋長のオンコッコは、一段高い岩の上に立っ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
鉢を引寄せ、脛の前へ、一升徳利を据えて、驚きましたなあ――茶碗酒です。 門内の広庭には、太神楽が、ほかにもう二人。五人と揃って、屋台を取巻いて、立ったり、踞ん....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
い坊さんは本堂の内で喰うのですけれども下等の坊さんは皆その中庭に居るのです。その広庭を過ぎて正門すなわち西の方にある本堂中のいわゆる本堂に入る。この一体は皆本堂....
活人形」より 著者:泉鏡花
その足にて直ぐと赤城家の裏手に行き、垣の破目を潜りて庭に入りぬ。 目も及ばざる広庭の荒たきままに荒果てて、老松古杉蔭暗く、花無き草ども生茂りて踏むべき路も分難....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
え、ああそうして、白い鴎の飛翔が見えた。 いや、それよりも、私たちの立っている広庭のこの輝きは、微風は、あ、この涼しさはどうだ。 あ、白い門が見える。門の傍....