広津[語句情報] »
広津
「広津〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
広津の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「片信」より 著者:有島武郎
しているよりいたしかたがない。
僕の感想文に対してまっ先に抗議を与えられたのは
広津和郎氏と中村星湖氏とであったと記憶する。中村氏に対しては格別答弁はしなかった....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
私が正月号の改造に発表した「宣言一つ」について、
広津和郎氏が時事紙上に意見を発表された。それについて、お答えする。
広津氏は、....
「死までを語る」より 著者:直木三十五
すよ) というような理由をつけて、一冊もとらなかった。この私のクラスは、谷崎、
広津、三上、宇野などの二年下で、里芋に拡声器をつけたような木村|毅《き》。笑画の....
「あられ笹」より 著者:宮本百合子
の中に自分をおいて、ともに動いて自分を固定させなかったということを秋声短論の中で
広津和郎氏が云っているのは、秋声の根本の特色をとらえていると思う。 秋声は、ほ....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
方や冠り方等も、皆それぞれの注意が職業や趣味によって工夫されているようだ。いつか
広津和郎氏が築地小劇場風の冠り方ということを手真似までして話してくれたことがあっ....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
、特別な例外でない限り、文芸家の多くの者はリベラリストに数えられる。豊島与志雄、
広津和郎、菊池寛、杉山平助の諸氏は多分最も意識的なリベラリストであるらしい。不安....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
りした朝私は二階の窓からその校庭の様子を目の下に眺めます。) この間の音楽会で
広津さんにあいました。いつも元気ですねと云っていた。私が『日日』にかいた随筆のこ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
』 『ウイルヘルム・テル』 ※独歩(不許) ※藤村 ※漱石 ※有三の『波』 ※
広津和郎 ※野上 ※『国定忠治』 ※『日本合戦譚』 大仏『由井正雪』 白柳の....
「傍人の言」より 著者:豊島与志雄
論者、あらゆる精進を、すべて排斥するかに見える。しかしそうなってくると、例えば、
広津和郎の「故国」など、最も立派なものと云わなければならないだろう。労を惜しんだ....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
のずから戦争に対する態度と心持が伺われるような気がする。 このほか、徳田秋声、
広津柳浪、小栗風葉、三島霜川、泉鏡花、川上眉山、江見水蔭、小杉天外、饗庭篁村、松....
「田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
ぬ》れた唇で、 「十一階が二葉亭だわ。それと、漣山人《さざなみさんじん》。十階に
広津柳浪《ひろつりゅうろう》と江見水蔭《えみすいいん》よ。五階目通過中に川上|眉....
「私の先生」より 著者:林芙美子
部《くらぶ》と云うのを毎月借りていた。大井先生はまた私に色々な本を貸してくれた。
広津和郎《ひろつかずお》の『死児を抱いて』と云う小さい本なぞ私は愕きをもって読ん....
「昭和四年の文壇の概観」より 著者:平林初之輔
は、なんらかの転換を画さざる限り、もはや昔日の名声を回復することは困難であろう。
広津和郎も何とかなりそうで、まだ注目すべき作品を示すには至らなかった。その他個々....
「里の今昔」より 著者:永井荷風
。明治時代の吉原とその附近の町との情景は、一葉《いちよう》女史の『たけくらべ』、
広津柳浪《ひろつりゅうろう》の『今戸心中《いまどしんじゅう》』、泉鏡花《いずみき....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
します、今度は少しく勉強して繰返して拝読せんと存じ居ります、いつか昨年暮あたりの
広津さんの貴堂の御文の評がありましたが、実に敬服しました。穂庵百穂評も誠に手に入....