広重[語句情報] »
広重
「広重〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
広重の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
した蒸汽船、往来を歩いて行く西洋の男女の姿、それから洋館の空に枝をのばしている、
広重《ひろしげ》めいた松の立木――そこには取材と手法とに共通した、一種の和洋|折....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
く春と共にあわただしく散ってしまって、待乳《まつち》の森をほととぎすが啼いて通る
広重《ひろしげ》の絵のような涼しい夏が来た。五月には廓で菖蒲《しょうぶ》を栽《う....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へぶらぶらやってくると、絵草紙屋の店先でふとおれの眼についた一枚絵がある。それは
広重《ひろしげ》が描いた江戸名所で、十万坪の雪の景色だ。おめえ、知っているか」 ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ないじゃないか。」 と云って、め組の蓋を払った盤台を差覗くと、鯛の濡色輝いて、
広重の絵を見る風情、柳の影は映らぬが、河岸の朝の月影は、まだその鱗に消えないので....
「人間灰」より 著者:海野十三
の液体が硝子の器の中に、なみなみと湛えられた。 「どうです、綺麗なものでしょう。
広重の描いた美しい空の色と同じでしょう」 丘署長も田熊氏も感心して見惚れた。 ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ている汽車の窓にも虫の声々が近く流れ込んで来ることもある。東海道五十三次をかいた
広重が今生きていたらば、こうした駅々の停車場の姿をいちいち写生して、おそらく好個....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
ころを挙ぐれば、一方には小松原英太郎、関新吾、加藤九郎などの諸氏あり。他方には末
広重恭、杉田定一、栗原亮一らの諸氏ありて政論のために禍を速きたること一、二回に止....
「海底都市」より 著者:海野十三
で、廃墟《はいきょ》の丘をのぼっていった。 あたりはすっかり黄昏《たそが》れて
広重《ひろしげ》の版画の紺青《こんじょう》にも似た空に、星が一つ出ていた。 丘....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
無や男松を離れし姫蔦の、斯も世の風に嬲らるゝ者かと俯きて、横眼に交張りの、袋戸に
広重が絵見ながら、悔しいにつけゆかしさ忍ばれ、方様早う帰って下されと独言口を洩る....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
て裏に立つ山に湧き、処々に透く細い町に霧が流れて、電燈の蒼い砂子を鏤めた景色は、
広重がピラミッドの夢を描いたようである。 柳のもとには、二つ三つ用心|水の、石....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
全く隔世の転換をしている。この向島も全く昔の俤は失われて、西洋人が讃美し憧憬する
広重の錦絵に見る、隅田の美しい流れも、現実には煤煙に汚れたり、自動車の煽る黄塵に....
「東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
僕などはこんなところにも都会らしい美しさを感じなければ外に安住するところはない。
広重の情趣 尤も、今の東京にも、昔の錦絵にあるやうな景色は全然なくなつてしまつ....
「薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
ている汽車の窓にも虫の声々が近く流れ込んで来ることもある。東海道五十三次をかいた
広重が今生きていたらば、こうした駅々の停車場の姿を一々写生して、おそらく好個の風....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ほど転地していたことがあった。ああ、あの頃だったなと思うと、私の追憶には青い青い
広重の海の色や朝夕の潮騒の音が響いて来る。何かにつけて涙ぐましい自分であったなと....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
のに耐えないであろう。 僕は船端に立ったまま、鼠色に輝いた川の上を見渡し、確か
広重も描いていた河童のことを思い出した。河童は明治時代には、――少なくとも「御維....