»
庄
「庄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
庄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
う》を遂げられ、大慶の至りなどと云うのですからな。」
「高田も高田じゃが、小山田
庄左衛門《おやまだしょうざえもん》などもしようのないたわけ者じゃ。」
間瀬久太....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
十ばかりだった織次の祖母《おばあ》さんが、 「あれはの、二股坂《ふたまたざか》の
庄屋《しょうや》殿じゃ。」といった。 この二股坂と言うのは、山奥で、可怪《あや....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、――変な姦通事件がございました。 村入りの雁股と申す処に(代官|婆)という、
庄屋のお婆さんと言えば、まだしおらしく聞こえますが、代官婆。……渾名で分かります....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
妨をして、市中を荒らしたので、難儀の趣を訴えて、昼夜の見廻りが出来、その大取締が
庄内の酒井左右衛門尉で、今の警視総監という処なのです。このポリスが出来るまでは、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、うるめ鰯の目刺など持ちましては、飲代にいたしますが、その時はお前様、村のもとの
庄屋様、代々長者の鶴谷喜十郎様、」 と丁寧に名のりを上げて、 「これが私ども、....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
と左右へ、羽織の紐の断れるばかり大手を拡げ、寛濶な胸を反らすと、 「二よ。」と、
庄屋殿が鉄砲二つ、ぬいと前へ突出いて、励ますごとく呵々と弥次郎兵衛、 「これ、そ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
村里を廻る遍路のような渠等には、小唄|浄瑠璃に心得のあるのが少くない。行く先々の
庄屋のもの置、村はずれの辻堂などを仮の住居として、昼は村の註文を集めて仕事をする....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
方は、特に多い、と聞く。 むかし、秋田何代かの太守が郊外に逍遥した。小やすみの
庄屋が、殿様の歌人なのを知って、家に持伝えた人麿の木像を献じた。お覚えのめでたさ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
団になったと見ると、大な廂の、暗い中へ、ちょろりと入って隠れてしまった。 新
庄通れば、茨と、藤と、 藤が巻附く、茨が留める、 茨放せや、帯ゃ切れる、 ....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
紙、ただ音信さえ出来ますまい。 十六七年を過ぎました。――唯今の鯖江、鯖波、今
庄の駅が、例の音に聞えた、中の河内、木の芽峠、湯の尾峠を、前後左右に、高く深く貫....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
の憑移ったように、路も馬も渉取り、正午頃には早く所口へ着きました。可心は穴水の大
庄屋、林水とか云う俳友を便って行くので。……ここから七里、海上の渡だそうです。 ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
お庇様を持ちまして、女の子は撫切だと、呵々と笑う大気焔。 もっとも小僧の時から
庄司が店で叩込んで、腕は利く、手は早し、それで仕事は丁寧なり、殊に剃刀は稀代の名....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
鉢の木では、梅、桜、松も縁日ものですがね、……近常さんは、名も一字、常世が三ヶの
庄を賜ったほどの嬉しさで。――もっとも、下職も三人入り、破屋も金銀の地金に、輝い....
「活人形」より 著者:泉鏡花
く事はござりませぬ。「お前こそ世話を焼きなさんな。「いいえ、ああして置くときっと
庄屋様からお前を呼びに来て、手詰の応対、寅刻を合図に首討って渡せとなります。「そ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
って来ました。村の人たちは胆をつぶして行列を見ていました。すると代官様の一行は、
庄屋|長左衛門の家にどやどやと入りました。
庄屋は顔を真青にして代官様の前に出まし....