庇髪[語句情報] » 庇髪

「庇髪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

庇髪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恋を恋する人」より 著者:国木田独歩
なんにょ》の連れが来る。そして橋の中程ですれちがった。男は三十五六の若紳士、女は庇髪《ひさしがみ》の二十二三としか見えざる若づくり、大友は一目見て非常に驚いた。....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
事は、大きな才槌《さいづち》頭が顔のほうにつれて盛上ってゆき、額にかけて、そこが庇髪《ひさしがみ》のようなお凸《でこ》になっていた。おまけに、金仏《かなぶつ》光....
少女病」より 著者:田山花袋
、高い線路に突き当たって曲がる角で、ふと栗梅の縮緬の羽織をぞろりと着た恰好の好い庇髪の女の後ろ姿を見た。鶯色のリボン、繻珍の鼻緒、おろし立ての白足袋、それを見る....
山羊髯編輯長」より 著者:夢野久作
ヤと睡っている。 変テコな状態だが、まだ相当麻酔しているのであろう。 流行の庇髪に真物の真珠入の鼈甲櫛、一重|瞼の下膨れ。年の頃は二十二三であろうか。 顔....
田舎教師」より 著者:田山花袋
茶の腹合わせをしていた。顔は少し肥えて、頬のあたりがふっくりと肉づいた。髪は例の庇髪に結って、白いリボンがよく似合った。 ビールの空罎に入れられた麦湯が古い井....
蒲団」より 著者:田山花袋
る恋物語に憧れ渡って、表情ある眼は更に深い深い意味を以て輝きわたった。ハイカラな庇髪、櫛、リボン、洋燈の光線がその半身を照して、一巻の書籍に顔を近く寄せると、言....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、紫紺のカシミヤの袴、足駄を穿いた娘が曾て此梅の下に立って、一輪の花を摘んで黒い庇髪の鬢に插した。お馨さん――其娘の名――は其年の夏亜米利加に渡って、翌年まだ此....
道づれ」より 著者:宮本百合子
される裏町の夜の静けさがあるのである。 みほ子の心に、きょうの最後の客であった庇髪の女の顔が浮んだ。そして、いろんな想像や連想から、「大阪の宿」という小説のこ....
二つの庭」より 著者:宮本百合子
代を見て、伸子は圧倒される自分を感じた。皮膚の滑らかな多計代の顔は、ふっさりした庇髪の下に上気して匂うような艶をたたえている。いつもより、しばたたかれるまつ毛は....
道標」より 著者:宮本百合子
くすんだ色の紅をつけている多計代の華やかな唇のあたりが思い出された。ふっさりした庇髪、亢奮で輝いている黒い眼と濃い睫毛の繁いまばたき。伸子は横たわっているベッド....
幼年時代」より 著者:堀辰雄
ういないで、園内はすっかり建物の影になっていた。そんな園内を歩きながら、一人の、庇髪《ひさしがみ》の、胸高に海老茶《えびちゃ》の袴《はかま》をつけた、若い女の人....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
らしく、いろいろにすかして連れて行こうとしたが、好子はなかなか肯かないで、大きい庇髪をふりくずしながら、自分の泣き顔を男の胸にひしと押し付けて、声をあげて狂いわ....
」より 著者:矢田津世子
忘れもの」と声をかけてからはっとして思わず紀久子は息をひそめた。父の横に見慣れぬ庇髪の女のひとをみかけたからである。それがひと眼で紀久子には姉にきかされていたお....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
付いた。あれと云う間に、孱弱い冬子は落葉の上に捻倒されると、お葉は乗し掛って其の庇髪を掴んだ。七兵衛は胆を潰して、直に背後から抱き縮めたが、お葉は一旦掴んだ髪を....
深川の唄」より 著者:永井荷風
らない無性髯《ぶしょうひげ》が一本々々針のように光っている。女学生のでこでこした庇髪《ひさしがみ》が赤ちゃけて、油についた塵《ごみ》が二目《ふため》と見られぬほ....