床几[語句情報] » 床几

「床几〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

床几の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
なり。馬は群がる蠅《はえ》と虻《あぶ》との中に優々と水飲み、奴は木蔭《こかげ》の床几《しょうぎ》に大の字なりに僵《たお》れて、むしゃむしゃと菓子を吃《く》らえり....
高野聖」より 著者:泉鏡花
ったに人通《ひとどおり》のない山道、朝顔の咲《さ》いてる内に煙が立つ道理もなし。床几《しょうぎ》の前には冷たそうな小流《こながれ》があったから手桶《ておけ》の水....
婦系図」より 著者:泉鏡花
。」 「私は鳩と遊びましょう。貴下は甘酒でも冷酒でも御勝手に召食れ。」 と前の床几に並べたのを、さらりと撒くと、颯と音して、揃いも揃って雉子鳩が、神代に島の湧....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
って舞上ったので。――見ると、姫はその蝶に軽く乗ったように宙を下り立った。 「お床几、お床几。」 と翁が呼ぶと、栗鼠よ、栗鼠よ、古栗鼠の小栗鼠が、樹の根の、黒....
紅玉」より 著者:泉鏡花
烏、この時、三羽とも無言にて近づき、手伝う状にて、二脚のズック製、おなじ組立ての床几を卓子の差向いに置く。 初の烏、また、旅行用手提げの中より、葡萄酒の瓶を取出....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
隙に、古畳と破障子が顕われて、消えた。……思え、講釈だと、水戸黄門が竜神の白頭、床几にかかり、奸賊紋太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋の建具の見えたのは、ど....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
茶を注いで、人皇何代の御時かの箱根細工の木地盆に、装溢れるばかりなのを差出した。床几の在処も狭いから、今注いだので、引傾いた、湯沸の口を吹出す湯気は、むらむらと....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
土間の一方は、薄汚れた縦に六畳ばかりの市松畳、そこへ上れば坐れるのを、釜に近い、床几の上に、ト足を伸ばして、 「どうもね、寒くって堪らないから、一杯|御馳走にな....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
坐眠りをしていそう。 城の縄張りをした体に、車の轅の中へ、きちんと入って、腰は床几に落したのである。 飴屋か、豆屋か、団子を売るか、いずれにも荷が勝った……....
縁結び」より 著者:泉鏡花
飲んだ気がする。清水には柵が結ってあってね、昼間だったから、点けちゃなかったが、床几の上に、何とか書いた行燈の出ていたのを覚えている。 そこでひとしきり、人通....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
艪を漕ぐように、ギイ、ギッチョッ、チョ。 「さあ、お掛け。」 と少年を、自分の床几の傍に居らせて、先生は乾くと言った、その唇を撫でながら、 「茶を一つ下さらん....
黒百合」より 著者:泉鏡花
休みなさいまし、お懸けなさいまし。」 四十二 その蔵屋という方の床几に、腰を懸けたのは島野紳士、ここに名物の吹上の水に対し、上衣を取って涼を納れ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
でした。 そうする中にも、何人がどう世話して下すったのやら、砂の上には折畳みの床几が三つほど据えつけられてありました。しかもその中の二つは間近く向き合い、他の....
三枚続」より 著者:泉鏡花
は一が出て、裏の六がまともに見られる。四五軒|筋違の向う側に、真赤な毛氈をかけた床几の端が見えて、氷屋が一軒、それには団扇が乗ってるばかり、涼しさは涼し、風はあ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
一条、美しくその白足袋の下に続いた。 さて小店の前を通った時、前後に人はなし、床几にも誰も居らず、目白もかくれて、風も吹かず、気は凝って寂としたから、その柿と....