床板[語句情報] »
床板
「床板〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
床板の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
湯気の立っている鼻を、両足に力を入れながら、踏みはじめた。内供は横になって、鼻を
床板の上へのばしながら、弟子の僧の足が上下《うえした》に動くのを眼の前に見ている....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
われるとぴったり床の上に膝《ひざ》をついて、僕たちのくつであるく、あの砂だらけの
床板に額をつけて、「ありがとう」と言われた時には、思わず、ほろりとさせられてしま....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
、「頭身《とうしん》の毛も太る」ように感じたのである。すると老婆は、松の木片を、
床板の間に挿して、それから、今まで眺めていた死骸の首に両手をかけると、丁度、猿の....
「或る女」より 著者:有島武郎
もその喜びをわかちたく思った。で、椅子《いす》にかけたまま右後ろを向いて見ると、
床板の上に三畳|畳《たたみ》を敷いた部屋《へや》の一|隅《ぐう》に愛子がたわいも....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
衣の腕を、先生ぶるぶると震わすと、歯をくいしばって、引立てるようにぐいと擡げて、
床板へ火鉢をどさり。で、足を踏張り、両腕をずいと扱いて、 「御免を被れ、行儀も作....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
声を呑んでまろぶように跡をつけだした。直ぐに板塀に沿って病舎の外れの便所へ来た。
床板のないセメント張りの土間だ。だがその土間を覗き込んだ三人は、瞬間アッともギャ....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
で食器も洗えば、顔も洗える仕掛になっているのだ。これだけは少々閉口だなと思った。
床板はモザイクまがいに、小さな板きれをジグザグに並べた、ちょっとしゃれたものだっ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
のです。 公子 (憤然として立つ)黒潮等は居らんか。この女を処置しろ。 言下に、
床板を跳ね、その穴より黒潮騎士、大錨をかついで顕る。騎士二三、続いて飛出づ。美女....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
灯を置いて、鎮り返った夜半の事です。 好い月だこと、まあ、とそのまま手を取って
床板を蹈んで出ると、小窓が一つ。それにも障子がないので、二人で覗くと、前の甍は露....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
衣紋に優しく引合わせたまえる、手かさねの両の袖口に、塗骨の扇つつましく持添えて、
床板の朽目の青芒に、裳の紅うすく燃えつつ、すらすらと莟なす白い素足で渡って。――....
「空襲警報」より 著者:海野十三
がこわれ、そこから毒瓦斯が入ってくるという心配はない。 その次は、畳をあげて、
床板の隙間に眼張をはじめた。兄弟三人ともお習字の会に入っていたので、手習につかっ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
ものになっている。……いかがわしいが、生霊と札の立った就中小さな的に吹当てると、
床板ががらりと転覆って、大松蕈を抱いた緋の褌のおかめが、とんぼ返りをして莞爾と飛....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
で、その外の横縁に、それでも形ばかり階段が残った。以前は橋廊下で渡ったらしいが、
床板の折れ挫げたのを継合せに土に敷いてある。 明神の森が右の峰、左に、卵塔場を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
だ。――三日目に、仕入の約二十倍に売れたという 味をしめて、古本を買込むので、
床板を張出して、貸本のほかに、その商をはじめたのはいいとして、手馴れぬ事の悲しさ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
った。私たちは窓のないがらんどうの部屋へはいって、建物の幅木を取りのけ、それから
床板をめくると、垂木の下に屑をもっておおわれた刎ね上げの戸が発見された。そのかく....