床柱[語句情報] »
床柱
「床柱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
床柱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
無がしばしば、茶屋建築の「いき」と茶室建築の「渋味」との相違を表わしている。また
床柱《とこばしら》と落掛《おとしがけ》との二元的対立の程度の相違にも、茶屋と茶室....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
便に備えるためである。 龕灯に照し出された頼母は、寝床のそばから、飛び返って、
床柱を後に当てて、二尺に足らぬ刀を正眼に構えていた。老人ながら、颯爽たる態度であ....
「妖術」より 著者:泉鏡花
と隠れて、気の着かぬ処に一室ある…… 数寄に出来て、天井は低かった。畳の青さ。
床柱にも名があろう……壁に掛けた籠に豌豆のふっくりと咲いた真白な花、蔓を短かく投....
「幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
た私は、今度はへなへなとそのままその場へ崩れるように屈んでしまいました。お居間の
床柱の前に仰向きに倒れたままこと切れていられる旦那様をみつけたからでございます。....
「河明り」より 著者:岡本かの子
、こんな異境の感じのする世界があろうとは思いかけなかった。 四畳半の茶室だが、
床柱は椰子材の磨いたものだし、床縁や炉縁も熱帯材らしいものが使ってあった。 匍....
「連環記」より 著者:幸田露伴
あったのであって、其妻が徳川時代の分限者の洒落れた女房のように、わたしゃ此の家の
床柱、瓶花は勝手にささしゃんせ、と澄ましかえって居てくれたなら論は無かったのだが....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
の書抜きを遣らっしゃるで魔が魅すのじゃ、屋台は古いわ、造りも広大。」 と丸木の
床柱を下から見上げた。 「千年の桑かの。川の底も料られぬ。燈も暗いわ、獺も出よう....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
あな、雨上りの後だから。」 「いいえ、」といいながら勇美子は立って、室を横ぎり、
床柱に黒塗の手提の採集筒と一所にある白金巾の前懸を取って、襟へあてて、ふわふわと....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
て、アノ胸を突反らして、胴を橋に、両手を開いて釣下ったのは、よくある基督の体だ。
床柱と思う正面には、広い額の真中へ、五寸釘が突刺さって、手足も顔も真蒼に黄色い眼....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
めた日本間でございましたが、さりとて日本風の白木造りでもありませぬ。障子、欄間、
床柱などは黒塗り、又縁の欄干、庇、その他造作の一|部は丹塗り、と言った具合に、と....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
部屋を出て行った。 雑談に余念のない一座の者は、誰もそれに気がつかなかったが、
床柱に背をもたせかけコクリコクリと居眠りをしていた、秋山要介一人だけが、この時ヒ....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
宗清の大広間で、万太夫座の弥生狂言の顔つなぎの宴が開かれていた。 広間の中央、
床柱を背にして、銀燭の光を真向に浴びながら、どんすの鏡蒲団の上に、悠ったりと坐り....
「活人形」より 著者:泉鏡花
や、「ン、と反返るを抱き止めて、泰助|屹と振返れば、柱隠しの姿絵という風情にて、
床柱に凭れて立つ、あら怪しき婦人ありけり。 つくづくその婦人を見るに、年は二十....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
である。 二階の広間へ上ると、四十余名の会者がすでに集って三方に居流れている。
床柱の前に二人が据えられる。みんなが一斉にこちらを向く、そうして堅くなっている。....
「家庭料理の話」より 著者:北大路魯山人
ない。 第一、料理道楽、食道楽に金を使って知ったという経験を持たない。従って、
床柱を背に大尽振った食道楽がない。美食に非ずんば口にしないというような見識を備え....