店前[語句情報] » 店前

「店前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

店前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
煙管を逆に吹口でぴたり戸外を指して、ニヤリと笑ったのが目に附くと同時に、四五人|店前を塞いだ書生が、こなたを見向いて、八の字が崩れ、九の字が分れたかと一同に立騒....
妖術」より 著者:泉鏡花
す。」 どうして見るどころか、人脚の流るる中を、美しいしぶきを立てるばかり、仲店前を逆らって御堂の路へ上るのである。 また、誰が見ないまでも、本堂からは、門....
少年探偵長」より 著者:海野十三
であった。そしてそのままそこに倒れると傷口からは血がとめどもなくふきだし、ついに店前まで流れていったのだと思われる。 それから犯人はどうしたか。それがさっぱり....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
さんだけに得意なものである。 彼はやがて川上機関大尉の荷物をうけとった広珍料理店前にやって来た。 そこで、彼はしばらくためらった後、思い切って店内へ足を踏み....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
極りの石斑魚の煮浸、衣川で噛しばった武蔵坊弁慶の奥歯のようなやつをせせりながら、店前で、やた一きめていた処でございましてね。 ちょっと私の懐中合と、鋳掛屋風情....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
黒塗の吾妻下駄で、軒かげに斜に立った。 実は、コトコトとその駒下駄の音を立てて店前へ近づくのに、細り捌いた褄から、山茶花の模様のちらちらと咲くのが、早く茶の間....
黒百合」より 著者:泉鏡花
さいましよ。」 「そう、」と極めてその意を得たという調子で、いそいそずッと出て、店前の地へ伝法に屈んだのは、滝太郎である。遊好の若様は時間に関らず、横町で糸を切....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
馴染の東京|世渡草、商人の仮声物真似。先ず神田辺の事でござりまして、ええ、大家の店前にござります。夜のしらしら明けに、小僧さんが門口を掃いておりますると、納豆、....
仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
熊老人の葬儀に供えるための、大青竹の花筒を急造したり、山のように到着した榊や花を店前に下ろしたり、それに続いて、その大花筒に花をさしわけたりする仕事のために、一....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
子段の口でお辞儀をして、 「では、ご見物を。」 「心得た。」 見ますとね、下の店前に、八角の大火鉢を、ぐるりと人間の巌のごとく取巻いて、大髻の相撲連中九人ばか....
三枚続」より 著者:泉鏡花
ツくるりと廻って、三が出て、柳の葉がほろりと落ちた、途端に高く脚をあげて、軍鶏は店前をとッとッと歩行き出した。 お夏は片手をついて腰をかけて、土間なる駒下駄の....
註文帳」より 著者:泉鏡花
は一坪ばかり凸凹のたたき土間。隣のおでん屋の屋台が、軒下から三分が一ばかり此方の店前を掠めた蔭に、古布子で平胡坐、継はぎの膝かけを深うして、あわれ泰山崩るるとい....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
疱瘡痲疹の呪いにもならないように誰いうとなく言い囃したので、疱瘡痲疹の流行時には店前が市をなし、一々番号札を渡して札順で売ったもんだ。自然遅れて来たものは札が請....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、追われて元の飼主たる徳永商店に逃込んだのを巡査は追掛けて来て、店から引摺出して店前で撲殺し、かつ徳永を飼主と認定するゆえ即時に始末書を警察へ出せと厳命した。丁....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
建てを限りとす。昨今秋冷の候なれども、その日光の強きこと、わが三伏の時のごとし。店前はホンコン、マニラ、木曜島とともにひさしを出だし、台湾のいわゆる亭子脚のごと....