店商人[語句情報] » 店商人

「店商人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

店商人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の盗賊」より 著者:太宰治
ます、さあ、みんな持っていってくれ、信じない奴は、ばかだ。無代進呈いたします。露店商人にも、意地は、あるんだ。みんな、ただで差しあげます。ああ、お嬢さん、ほしい....
一円本流行の害毒と其裏面談」より 著者:宮武外骨
事、円本の残本を買取ったゾッキ屋(残本を仕入れて各地方の本屋へ売ったり、市内の露店商人等に売ることを専業とする問屋)の事などを記述するのである 但し前記の「害毒....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ちら見えはじめた。元箱根に行き着くと、町はなかなか賑わっている。大祭を当込みの露店商人が両側に店をならべて、土地の人々と遊覧の人々の往来しげく、山の上とは思えな....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
子と一緒に、筵の上にしょんぼりと坐って店番をしています。 その頃にはそういう夜店商人がいくらも出ていましたので、これも落ちぶれた士族さんが家の道具を持出して来....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
んだ、紙片が所々に見えて、反て風情を添えていた。 未だ昼には間のある事とて、露店商人も数える程しかなく、ホンの子供対手の駄菓子店や安い玩具を売る店などが、老婆....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
早く玄石に縄をかけ、茂二作夫婦諸共に車坂の自身番へ拘引いたしました。この二人の夜店商人は申すまでもなく、大抵御推察になりましたろうが、これは曩に吟味与力吉田駒二....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
こめた。いい事がありますように。――多賀さんの祭には、きまって雨が降る。多くの露店商人達は、駅のひさしや、多賀さんの境内を行ったり来たりして雨空を見上げていたも....
」より 著者:佐左木俊郎
は人の肩を押し分けるようにしながら、尾張町の停留所の方へ歩いた。店を開きかけた露店商人が客を集めようとあせっている。赤、青、薄紫の燈光が揺れる。足音が乱れる。 ....
粗末な花束」より 著者:宮本百合子
うとした時、私はふと、山崎の陰鬱に光る大飾窓の向い合った処に、一人日本人でない露店商人がいるのに目をつけた。 そこは私が見てさえ、商売上得な位置とは思えなかっ....
随筆難」より 著者:寺田寅彦
あろう。こう考えて来ると自分などは街頭に露店をはって買手のかかるのを待っている露店商人とどこかしらかなり似たところがあるようにも思われてくるのである。 同じよ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の中へ姿を隠したかと思うと、今坂餅《いまさかもち》を三|蒸籠《せいろう》ばかり出店商人に持たせて、いけしゃあしゃあとして再び楽屋口へ乗込んで来ました。そうして世....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
ていた旗本や、御家人が、一時に微禄して生活の資に困ったのが、道具なぞを持出して夜店商人になったり、従って芝居なぞも火の消えたようなので、役者の中にはこれも困って....
異邦人の意欲」より 著者:豊島与志雄
して彼は、至るところに、浅ましい人間生活の相を見る。卑猥なチンドンヤ、ばかげた夜店商人、醜悪な乞食、その他、「食わんがために、肉を売り、媚を売り、自ら恥かしめて....
俗臭」より 著者:織田作之助
ろうか、商売をするんだと、暇をとった。 一月分の給料十円を資本に冷やしあめの露店商人となった。下寺町の坂の真中に台車を出し、エー冷やこうて甘い一杯五厘! と不....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
分割し、間口九尺奥行も亦それ以上に出でざるを以て、内部の狭隘はいふばかりなく、出店商人は夜間は店を鎖してうちに帰り、翌日また弁当を持ちて通い来たる有様なり。然れ....