店子[語句情報] »
店子
「店子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
店子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
あるが、いまになって考えてみると、あの技師にしろ、また水泳選手にしろ、よい部類の
店子《たなこ》であったのである。俗にいう
店子運がよかったわけだ。それが、いまの三....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
い奴で」 金「何か取ったのか」 番「婆アが取ったんじゃア有りませんが、貴方の
店子《たなこ》で、それ浪人で売卜《うらない》に出る人が有りましょう」 金「ア、....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
を機会に焼けあとに新しい家を建てて、高い家賃を貪ろうとする。そこへ前《まえ》居た
店子が帰って来て、バラックを建てようとする。権利だ義務だと押合っている奴を、当局....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、暮れ六ツ頃に棺桶をとどけて来たので、すぐに死体を押し込んで担《かつ》ぎ出した。
店子《たなこ》が死んだのであるから、家主《いえぬし》も見ていることは出来ない。関....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
りませず」と遽しく言訳するを聞捨て閾を一足館内に歩み入れば驚きて茲に集える此家の
店子の中に立ち、口に泡を吹かぬばかりに手真似しながら迫込て話しせる一老女あり定め....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
きな麦稈帽子をかぶって、※の中に金色をした鮒や鯉をゴチャゴチャ入れて帰って来る。
店子はおりおり擂り鉢にみごとな鮒を入れてもらうことなどもある。釣に行かぬ時は、た....
「足迹」より 著者:徳田秋声
ていて、父の遺言でそれきり帰らずじまいになっていた。 伯母とこの家とは、大屋と
店子との関係以上の親しみがあった。瀬戸物屋などしている時分から界隈に美人の評判が....
「量的と質的と統計的と」より 著者:寺田寅彦
いわゆる統計物理学は物理学の一方の庇を借りた寄生物であったのであるが、今ではこの
店子に主家を明け渡す時節が到来しつつあるのではないか。ほんとうの新統計的物理学は....
「変災序記」より 著者:田中貢太郎
は家主の赤い煉瓦塀があって此方との境をしており、その上に一本の煙突があって平生|
店子を督視しているように立っているが、どうしたことかそれが見えない。私は不思議に....
「立山の亡者宿」より 著者:田中貢太郎
て行灯を提げて玄関前へ出て来た。 「私は、立山の宿屋の主翁でございますが、貴下の
店子の小八さんが、この間立山へ来られて、大金をかけて雇ってある婢を伴れだして、逃....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
でしてな、因業だったので憎まれていましたが、大屋のうえに金持ちなので歯が立たず、
店子たちは歯ぎしりしながらも追従していたそうです。ところがある晩、祝い事があると....
「犬を連れた奥さん」より 著者:神西清
しかしわが家でのろけ話もできないし、さりとて家の外にも相手がみつからない。まさか
店子を相手にやるわけにも行かず、銀行にもこれといった相手がない。それにまた何の話....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
て、一眼では誰だか見当がつかなかった。お神輿栄太ということは差配の伊勢源と近所の
店子たちの証言によって判然したのであった。 今朝早くいつものように此町《ここ》....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
いや、それで済むから持ったもんです。 ところが済まないのは差配の方です。悪たれ
店子の上に店賃は取れず、瘠せた蟒でも地内に飼って置くようなもんですから、もう疾く....
「かもめ」より 著者:神西清
ていたころ、――僕はほんの子供だったけれど、――アパートの中庭でけんかがあって、
店子の洗濯女がひどくなぐられたことがあったっけ。ね、おぼえてますか? 気絶したそ....