府中[語句情報] » 府中

「府中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

府中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩を返す話」より 著者:菊池寛
つくらぜい》の敗報が、頻々と伝えられる。しかし、藩主|忠利侯《ただとしこう》は在府中である上に、みだりに援兵を送ることは、武家|法度《はっと》の固く禁ずるところ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
用の旅という触れ込みで、むやみに駕籠を急がせた。新宿で駕籠をかえて其の晩のうちに府中の宿《しゅく》まで乗りつけた。あくる朝七ツ(午前四時)ごろに宿屋を立って、日....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
のを聞いた。――阿部川の道を訊ねたについてである。――都路の唄につけても、此処を府中と覚えた身には、静岡へ来て阿部川|餅を知らないでは済まぬ気がする。これを、お....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
物して、ここでお泊まりにしてしまえば、まあ無事だったわけですが、どうせ泊まるなら府中の宿まで伸そうと云うことになって、いずれも足の達者な奴らが揃っているので、畑....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
下した。前軍は十日に既に発したが、一日おいた十二日、義元子|氏真を留守として自ら府中(今の静岡)を立った。総勢二万五千、四万と号している。掛値をする処は今の支那....
天守物語」より 著者:泉鏡花
っと、お立ちなさいまし。 両女立つ。 ここをどこぞと、もし人問わば、ここは駿河の府中の宿よ、人に情を掛川の宿よ。雉子の雌鳥 ほろりと落いて、打ちきせて、しめて、....
栃の実」より 著者:泉鏡花
えられ、やがて、越前の御嶽の山懐に抱かれた事はいうまでもなかろう。――武生は昔の府中である。 その年は八月中旬、近江、越前の国境に凄じい山嘯の洪水があって、い....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
申しますのが、今でも爺さんが時々お籠をするという庵がございますって。そこは貴方、府中の鎮守様の裏手でございまして、手が届きそうな小さな丘なんでございますよ。もっ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
折なり。 あたかもいま小親が猫を追わむとて、煙管|翳したるその状なりしよ。越前府中の舞台にて、道成寺の舞の半ばに、小六その撞木を振上げたるトタンに左手動かずな....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ら文化史方面のことにわたって、その造詣が深かった。現に戦災の前まで、静岡の新聞に府中の町人史を連載していた。その乗杉が店の方を閉めてから、つい先年まで清水市史の....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
どと、左様な大事件をお引受け致したか知らん」 「御失念では痛み入る。それ、武州は府中、六所明神暗闇祭の夜、我等の仲間が大恥辱を取ったことについて」 「ああ、あの....
三枚続」より 著者:泉鏡花
た処で、これがおもしろいと形のついた話といってはありますまい。私が一度甲州街道の府中に行っていたことがあります。 よくはやりましたが、新店で、親方というのが少....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
み。衣服を洗濯すると身体を洗濯するとは、いずれが最も清潔なるや。 ニューヨーク府中の寺院(ヤソ教会堂)、その主なるものおよそ五百棟ありという。しかして市中の人....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ては、リスボン市街は世界中に壮美をもってその名高かりしが、今これを見るに、欧州首府中の最下等に落ち去る。これ、リスボンがかく退歩せるにあらずして、ほかの市街の大....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
ておきました」と答えると、淀君は微笑んで、 「それはいとも目出たく存じ候。とかく府中は騒々しき上に、大阪のごとく煙深くては姫君の体にはさわり申し候」と言われる。....