度胸[語句情報] »
度胸
「度胸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
度胸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
も交《まじ》っていた。
「そうしたら、その時の事ですわ。」
「へええ、ひどくまた
度胸《どきょう》が好《い》いな。」
「
度胸が好い訳じゃないんです。私《わたし》の....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
を飲みながら、一向騒ぐ容子《ようす》もありません。そこで私もしまいには、すっかり
度胸が据《すわ》ってしまって、だんだん早くなるランプの運動を、眼も離さず眺めてい....
「路上」より 著者:芥川竜之介
君をひっかけて、そのいきさつを書いた小説を御亭主の弁護士に献じるほど、すばらしい
度胸のある人間なんだ。その隣のボヘミアン・ネクタイも、これまた詩よりも女中に手を....
「或る女」より 著者:有島武郎
てん》から考えの中に入れていない倉地に対して今さらそんな形式事を迫るのは、自分の
度胸を見すかされるという上からもつらかった。その誇りという心持ちも、
度胸を見すか....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
膝《ひざ》を折り敷き、その場に打ち俯《ふ》して、がたがたと慄《ふる》いぬ。白糸の
度胸はすでに十分定まりたり。 「おい、内君《おかみさん》、金を出しな。これさ、金....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
入れを辷らかした男だから、金子はどうなったろうと思って、捕まったらそれ迄だ、と悪
度胸で当って見ると、道理で袖が重い、と云って、はじめて、気が着いて、袂を探してそ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
活のまっただ中に乗り出した。寒暑と波濤と力わざと荒くれ男らとの交わりは君の筋骨と
度胸とを鉄のように鍛え上げた。君はすくすくと大木のようにたくましくなった。 「岩....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
やその位の覚悟はいつでもしている。) と落着いたもんだてえば。 はてな、この
度胸だら盗賊でも大将株だ、と私、油断はねえ、一分別しただがね、仁右衛門よ、」 「....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
いて、励ますごとく呵々と弥次郎兵衛、 「これ、その位な事は出来よう。いや、それも
度胸だな。見た処、そのように気が弱くては、いかな事も遣つけられまい、可哀相に。」....
「女客」より 著者:泉鏡花
ど、東京へ来たら、生意気らしい、気の大きくなった上、二寸切られるつもりになって、
度胸を極めて、伯母さんには内証ですがね、これでも自分で呆れるほど、了簡が据ってい....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
んだから、腹がすけば、ぼろ撥一|挺なくっても口三味線で門附けをしかねない図々しい
度胸なのが、すたすたもので、町も、村も、ただ人気のない処と遁げましたわ、知らぬ他....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
婆さんは手を揃えて横の方で軽く払き、 「刎上りますようなのに控え込んで、どうまた
度胸が据りましたものか澄しております処へ、ばらばらと貴方、四五人入っておいでなす....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
、二人、同一扮装の女の童。 竪矢の字の帯の色の、沈んで紅きさえ認められたが、一
度胸を蔽い、手を拱けば、たちどころに消えて見えなくなるであろうと、立花は心に信じ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
う、生命に別条がないと極りゃ、大威張りの江戸児、」 「吻々々々、」 「ほんとうに
度胸を据えました、いえ、大したことじゃありません。何か化けて出る因縁があるに相違....
「活人形」より 著者:泉鏡花
はこの者ならんと泰助は帳場に行きて、宿帳を検すれば、明かに赤城得三とありけり。(
度胸の据った悪党だ、)と泰助は心に思いつ。 三時少し過ぎなれば、終汽車にはまだ....