座元[語句情報] »
座元
「座元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
座元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
人物 坂田藤十郎 都万太夫座の
座元、三が津総芸頭と賛えられたる名人 霧浪千寿 立女形、美貌の若き俳....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
りますと、ひどう皆さまがお騒ぎでござりましたゆえ、なんじゃと申して尋ねましたら、
座元の女親方が、胸先を匕首《あいくち》でえぐられまして、お殺されなさったとこうい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
し前だと思っていますから、なんでも安政の末年でしたろう」と、半七老人は云った。「
座元は結城だか薩摩だか忘れてしまいましたが、湯島天神の境内で、あやつり人形芝居を....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
ても、構えて忘れてならぬものだ」
などと、話しているところへ、来たのは、今度の
座元、中村座の奥役の一人だった。
かたばみの紋のついた、小豆色の短か羽織。南部....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りない、どこからどこまで見てやりたいという悪辣《あくらつ》な好奇心から、興行主の
座元へいくらか掴《つか》ませ――二両やったとかいう話だ――世話人二人にいくらか鼻....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ばっちか、舟から飛び上って、そうして、何はともあれ、まっしぐらに右の垂綸の浪人の
座元まで走《は》せつけて行ったものです。
それは、釣魚三昧に耽《ふけ》る境地の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
少しばかり膝をにじらせて、 「左様な不所存者の非業の死体をこのところに引取り、御
座元《ござもと》間近を汚《けが》すことは、恐れ入った儀でござりまする、さりとて、....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
地位が上るその一足ごとに、私は自分の肉体で代価を払いました。仲間の者や、主事や、
座元や、
座元の友だちなどが……。」 彼女は口をつぐんだ。色|蒼《あお》ざめ、唇....
「朱絃舎浜子」より 著者:長谷川時雨
のお百姓から出て、中村|翫右衛門《がんえもん》と名のった、あまり上手でない役者が
座元の養子になり、その子の十二代目|守田勘弥《もりたかんや》を、子供の時分からそ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
進の披露に『小鰭の鮨売』の新作所作を出しますことはまだまだ先のことで、わたくしと
座元と頭取の三人の胸にだけあること。どうして洩れたのか、それさえ訝しく思うくらい....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
。 例の頓兵衛が出て来る「神霊矢口渡《しんれいやぐちのわたし》」は、豊竹新太夫
座元で堺町の外記座《げきざ》にかかり、ちょうど今日が初日で、沸き返るような前景気....
「おせん」より 著者:邦枝完二
でも送るように悵然と首を垂れたまま、一|足毎に重い歩みを続けていたのは、市村座の
座元羽左衛門をはじめ、坂東彦三|郎、尾上菊五|郎、嵐三五|郎、それに元服したばか....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
たまたま親里に帰省するあだ者なるべし浪花を出てより親里までの道行にて引道具の狂言
座元夜半亭と御笑い下さるべく候実は愚老懐旧のやるかたなきよりうめき出たる実情にて....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の利益を占めた例もないではないが、大体においては儲からない場合が多いので、芝居の
座元などというものは皆その内証は苦しかったように聞いている。 明治時代になって....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
国を遍歴し、米銭を貰って生計としたのが本だと存じます。しかし後には立派な操人形の
座元が出来まして、諸国を興行して廻るという事になりました。それが淡路に移ったと見....