座頭[語句情報] »
座頭
「座頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
座頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
いじゃ》を籠《かご》に入れて荷《にな》う者と、馬に跨《またが》りて行く曲馬芝居の
座頭《ざがしら》とを先に立てて、さまざまの動物と異形の人類が、絡繹《らくえき》と....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こへ鶴吉が飛びかかって、例の脇指で背中から突き透しました。芝居ならば、わたくしが
座頭役《ざがしらやく》で、白扇でも開いて見事見事と褒め立てようと云うところです。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を払ってはいった。虎狩の場に出るのは、和藤内の母と和藤内と、唐人と虎だけである。
座頭の小三が和藤内に扮して、お粗末な縫いぐるみの虎を相手に大立ち廻りを演じていた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
)をすぎた頃で、一座のものは楽屋に枕をならべて寝た。田舎の小屋の楽屋ではあるが、
座頭格の役者を入れる四畳半の部屋があって、仲のいい紋作と冠蔵とはその部屋を占領し....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
初年である。利根川のむこう河岸、江戸の方角からいえば奥州寄りの岸のほとりに一人の
座頭が立っていた。坂東太郎という利根の大河もここは船渡しで、江戸時代には房川の渡....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
騒動。 それ、肩を越した、ええ、足へ乗っかる。わああ!裾へ纏わる、火の玉じゃ。
座頭の天窓よ、入道首よ、いや女の生首だって、可い加減な事ばかり。夕顔の花なら知ら....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
が違う……女房さん、どれが、どんな顔の按摩だね。」 と聞く。……その時、白眼の
座頭の首が、月に蒼ざめて覗きそうに、屋の棟を高く見た……目が鋭い。 「あれ、あん....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
めば住むなる世の中に、よしあしびきの大和路や、壺坂の片ほとり土佐町に、沢市という
座頭あり。…… 妻のお里はすこやかに、夫の手助け賃仕事…… とやりはじめ、唄で....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
売られし小六はおさなきより、刻苦して舞を修めし女ぞ。かくて十年二十年、一座の
座頭となりて後も、舞台に烈しき働しては、楽屋に倒れて、その弟子と、その妹と、その....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
場合に処する奥の手が私にある。それは、何です、剣術の先生は足が顫えて立縮んだが、
座頭の坊は琵琶を背負ったなり四這いになって木曾の桟をすらすら渡り越したという、そ....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
本当だか判らないので、役人はともかくその美人の正体を突き留めようと苦心していた。
座頭の李香がいなくなっては芝居を明けることは出来ない。無理に明けたところで観客の....
「多神教」より 著者:泉鏡花
媛神 花の都の花の舞台、咲いて乱れた花の中に、花の白拍子を舞っている…… 巫女
座頭俳優が所作事で、道成寺とか、……申すのでござります。 神職 ははっ、ははっ、....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
飛ばっちりを受けないとも限りませんから、内心ではらはらしていたのです。で、一座の
座頭にもわけを話して、
座頭と太夫元の二人から六三郎にむかってくれぐれも意見をしま....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
、古来の習慣として“捨役”なるものが附け加えられている場合が往々ある。たとえば、
座頭の俳優が実際においては一役か二役しか勤めていない場合でも、ほかに二役か三役か....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
市蔵ら出勤。 ○八月二十四日、沢村小伝次、急病にて箱根に死す、十六歳。子供芝居の
座頭なり。 ○十月、明治座にて松居松葉の史劇「悪源太」を初演。劇場以外の文士の作....