庭伝い[語句情報] » 庭伝い

「庭伝い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

庭伝いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
れて来て、彼女の案内で庭口へまわれと言った。その案内に連れて、千枝太郎は草ぶかい庭伝いに奥の方へ進んでゆくと、昼でも薄暗い座敷のなかに、神々《こうごう》しいよう....
岩石の間」より 著者:島崎藤村
新学年の稽古《けいこ》が始まる日には、高瀬は知らない人達に逢うという心を持って、庭伝いに桜井先生を誘いに行った。早起の先生は時間を待ち切れないで疾《とっ》くに家....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ら」余「でも戸の閉めてある室へ何うして這入る事が出来ました」お浦「私は鳥巣庵から庭伝いに茲へ来て、爾して此の窓から入りました」成るほど窓から入られぬ事はない、余....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
てえのか。まあ、附き合ってやろう」と、半七は先に立って茶屋へはいった。 奥には庭伝いで行けるような小座敷もあったが、坐り込むと又長くなるというので、二人は店口....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ましてやその一|顰一笑によって、国も傾く女魔がおつきなのです。 下乗橋からお庭伝いに右へいって、中ノ口。そこが名だたる江戸御本丸の中ノ口大玄関でした。 「大....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
なり息は絶えてしまい、大藏は血だらけになりました手をお菊の衣類で拭きながら、密と庭伝いに来まして、三尺の締のある所を開けて、密っと廻って林藏という若党のいる部屋....
」より 著者:島崎藤村
いという風であった。この無邪気な娘は、唯、「ええ、ええ」と力を入れて言っていた。庭伝いに奥座敷へ上ってから、お種は沢田という老人を三吉に紹介した。この老人は、直....
」より 著者:島崎藤村
外に住む友人などが、かわるがわる見舞に来た。「延ちゃん、お淋しいでしょうねえ」と庭伝いに来て言って、娘を慰める小学校の女教師もあった。子供の病が重いと聞いて、お....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
押して見ると明いたから、ずっと中へ這入り、予て勝手を知っている事|故、だん/\と庭伝いに参り、泉水縁に赤松の生えてある処から生垣に附いて廻れば、こゝは四畳半にて....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
の門へこわ/″\這入って見ると、一向人がいる様子もござりませんから、勝手を知った庭伝いに卵塔場へ廻って自分の居間へ参り、隠して有りました所の金包を取出して、丁度....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
、往来の方から這入りませんで裏路から這入りますと、広い庭がございまして、それから庭伝いに座敷へ通りまして、立派な席へ参って居ります中に、アノ表の方へ参って掛合を....
乳を刺す」より 著者:邦枝完二
ので……」 「すると、閂が外れていたというんだな」 「左様でございます。それから庭伝いに、縁側まで行って、そっと雨戸を開けまして、枕元の方へ行きますと、有明行灯....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
云う中に、彼は雪に印せる人の足跡を見付けた。確に人の足である。加之も入口の方から庭伝いに縁先へ来て消えている。何者か忍び込んだに相違ない。忠一は愈よ眼を輝かして....
深夜の客」より 著者:大倉燁子
子はレコードをかけた。二人は緊張した。 「かかるべしとはしらつゆの、草踏みしだき庭伝い、忍びよったる盛遠は、月こそ冴ゆれ恋の闇、キャッー あれ――、あなた助けて....
消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
を招いたりしたものです。茶席に行くには門を入って玄関の傍にある紫折戸を開いてすぐ庭伝いで行かれるので、誰にも顔を合せずに行く事が出来ます。私は彼女をそこへ案内し....