庭内[語句情報] » 庭内

「庭内〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

庭内の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
、如何《いかが》わしい画と文句とを書きました。そうして更に大胆なるある者は、私の庭内へ忍びこんで、妻と私とが夕飯《ゆうめし》を認《したた》めている所を、窺《うか....
或る女」より 著者:有島武郎
た手続きを取るのをはなはだしく不快に思っているようです。岡君は人にもらし得ない家庭内の紛擾《ふんじょう》や周囲から受ける誤解を、岡君らしく過敏に考え過ぎて弱い体....
地球盗難」より 著者:海野十三
くもって、この世の中ではあり得べからざる異変も異変、大異変だった。 辻川博士の庭内に造られた鉄檻には、不思議にもこうした巨大な生き物ばかりが聚められてあったの....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
鳴らず 鐘は鳴らねど秋の日暮るる 前にいった瀧泉寺門前の料理屋|角伊勢の庭内に、例の権八小紫の比翼塚が残っていることは、江戸以来あまりにも有名である。近....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
声を聞くとすぐに声のある方へ馳け出して行った。だんだん側へ行ってみると、趙太爺の庭内でたそがれの中ではあるが、大勢|集っている人の顔の見分けも出来た。まず目につ....
狂人日記」より 著者:井上紅梅
り吐き出した。 「老五、アニキにそう言ってくれ。乃公は気がくさくさして堪らんから庭内を歩こうと思う」 老五は返事もせずに出て行ったが、すぐに帰って来て門を開け....
風波」より 著者:井上紅梅
首の附いている六尺余りの斑竹の煙管を手にして、頭を低げてぶらぶら歩いて来た。彼は庭内に入ってひくい腰掛の上に腰を卸すと、六斤はそれをいいしおにして彼のそばに馳け....
池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
く物も無く、ツマリ当り障りのない場所を択んで落ちるのが習慣だという。で、右の石は庭内にも落ちるが、座敷内にも落ちる、何が扨、その当時の事であるから、一同ただ驚き....
兎と猫」より 著者:井上紅梅
めく笑声を聞いた。声を尋ねて目をやると、大勢の人が三太太の裏窓に靠《もた》れて、庭内を跳ね廻る一匹の小兎を見ていた。それは彼の父母が買われて来た時よりももっと小....
」より 著者:岡本綺堂
隆盛がいよいよ日向の国に追い籠められたという噂が伝えられた頃である。わたしの家の庭内で毎晩がさがさという音が聞えるというので、女中たちはまた怖がりはじめた。なん....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
欠いて、離れ座敷のここへは?」とお幸は不審を打たずにはいられなかった。 「いや、庭内に稲荷の御祠があると女中殿から聴いて、ちょっとお参りの為に」 尼さんでも稲....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
弟姉妹は、世人と同じく千差万別で、中には全く正反対なものもあります。それが同じ家庭内で、相当の歳(独立する年齢)までともに暮すのですから、互いの間によほどしっか....
鉄の処女」より 著者:大倉燁子
した。 しかし妻が自殺したとなると、ちょっとまた困ることがあるのです。いずれ家庭内に何かあったと怪しまれるでしょう? 結局兄の問題などが表面に出て来て、暗闇み....
和製椿姫」より 著者:大倉燁子
だ」なんて話があった。 とにかく、それからの彼は花柳界にもあまり姿を見せず、家庭内に閉じ籠ってしまったので、さだめし平和な幸福な生活をしているのだろうと、私は....
蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
、美しいカット・グラスに注いで自分も呑み、私にもすすめながら云った。 「上流の家庭内に起った事件というものは、よく、うやむやのうちに葬り去られて、その真相は永久....