庵主[語句情報] »
庵主
「庵主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
庵主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
恐ろしい貌《かお》に成ったから、新吉さんは私を嫌い、大方|母親《おふくろ》が此の
庵主に成っているから、私を此処《こゝ》へ置去りにして逃げる心ではないかと、まだ色....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
声が、うちから聞こえた。 「……」僕は思わず手を放して黙したが、 「これは街で、
庵主さまのお名前を教えられてきたものでございます」 「いま明けて進ぜます。しばら....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
の頃には、透谷君や一葉女史の短い活動の時はすでに過ぎ去り、柳浪にはやや早く、蝸牛
庵主は「新|羽衣物語」を書き、紅葉山人は「金色夜叉」を書くほどの熟した創作境に達....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
れは僧侶の賦与したものであるが、一面には故人らが人となりをも語っている。鉄巌宗寿
庵主のいかめしいのもあれば、黙翁宗樹居士のやさしげなのもある。その中にまじって、....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
には自分自身の天地、世界がある。その世界においては自分が主であり、王である。また
庵主であり、燈台守である。自分は他人にデペンドする生活の不安と、脆さとを痛感した....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
座右を離さなかった。その子権十郎はまたその小壺に書きつけをして、 「昔年亡父孤蓬
庵主小壺をもとめ、伊予すだれと名づけ、その形たとへば編笠といふものに似て、物ふり....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:条野採菊
の禿たる掉を徐ら採り、ソラ当りますとの一言を新版発兌の船唄に換えて序とす。 弄月
庵主人記....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
、此処に土台石のある処を見れば、元なんでも家があって、毀されて引いたのだろう…御
庵主様御
庵主々々」 馬「何が御安心です、少しも安心しないじゃア有りませんか」 山....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
て、わたしたちにとりましてどうにもわからない、一大事件の起こっておりますことを、
庵主斗丈様の口から承わり、わたしたちは驚いてしまいました。というのはこの日の昼頃....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
鬼頭化影の手で織りなされた、異様な血曼荼羅を繰り拡げて行く事になった。 法水は
庵主盤得尼の切髪を見て、この教団が有髪の尼僧団なのを知った。盤得尼は五十を越えて....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
せん。私などはもとよりです。山県公は音羽大助の名で加っていられました。後には古稀
庵主としてあります。その侍女の吉田貞子という方もお詠みになるので、「今度はお前の....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
会を旧根岸庵――今の家より二、三軒西の家――に開いてくれた。その時は鳴雪、松宇、
庵主、余の四人の会合であったかと思う。そうして余は二、三日滞在の上帰路は箱根を越....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
では眠そうな声がきこえた。 「案内は誰じゃ。」 「これは都の者でござりまする。御
庵主に是非にお目にかからいでは叶わぬ用事ばしござりまして……。ここお明け下され。....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は官報局の局長室に坐している時でも従五位勲何等の局長閣下でなくて一個の処士|自恃
庵主人であった。浜田は簡樸質素の学究、古川は卓落|不覊の逸民、陸は狷介気を吐く野....
「「明治のおもかげ」序にかえて」より 著者:喜多村緑郎
たが、茶屋酒どころか、いかがわしい場所へ足を入れるものは殆ど尠なかった。この点、
庵主金升もその主義だった。正に稀らしい寄合といえる。だが、家のものとしては、年頃....